堺市立美原中学校
- 
                
                    30日 2年生の様子3- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 2年生 2年生の国語の授業の様子です。 清少納言の枕草子について学んでいました。 方丈記、徒然草と並ぶ日本三大随筆の一つです。生活の中で実感するフレーズがたくさんあるので、しっかり学ぶと楽しいと思います。 「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは・・・」「冬はつとめて。」など、「そうそう、それわかる!」と共感する文が多数ありますよね。 清少納言も同じように感じていたのかと思うと楽しくなります。 
- 
                
                    30日 2年生の様子2- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 2年生 2年生の英語の授業の様子です。 課題に協働的に取り組んでいました。 
- 
                
                    30日 2年生の様子1- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 2年生 2年生の社会の授業の様子です。 歴史で室町時代について学んでいました。 京都に行くと、室町時代を感じることができるものがたくさん残っています。北山文化の金閣寺、東山文化の銀閣寺。どちらも訪れると、きっと感動することと思います。この連休行先が決まっていないなら、訪れてみるのもいいかもしれません。授業がおもしろくなるかもです。 
- 
                
                    30日 1年生の様子3- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 1年生 1年生の社会の授業の様子です。 世界の国や都市の位置などについて学んでいました。 テレビを見ていると出てくる国、都市はどこにあるのか学び知っていると、面白くなってきますね。 いっぱい学んでほしいと思います。 
- 
                
                    30日 1年生の様子2- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 1年生 1年生の数学の授業の様子です。 整数について学んでいました。 自然数や、数直線上での表し方など、数学の基礎になる部分を学習していました。 
- 
                
                    30日 1年生の様子1- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 1年生 1年生の理科の授業の様子です。 生物の分類について学んでいました。 
- 
                
                    30日 3年生の様子2- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 3年生 3年生の女子の体育の授業の様子です。 ボール投げで遠投に取り組んでいました。 どうしたら遠くまで投げられるか、相談しながら頑張っていました。 
- 
                
                    30日 3年生の様子1- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 3年生 3年生の男子の体育の授業の様子です。 短距離走の授業でした。 生徒用PCを活用して、走っている様子を撮影し、どうしたら走りを改善できるか考えていました。 
- 
                
                    28日 2年生の様子3- 公開日
- 2025/04/28
 - 更新日
- 2025/04/28
 2年生 2年生の数学の授業の様子です。 「式の利用」の単元の学習で、整数の性質を考える問題に取り組んでいました。 よくある「連続する3つの整数」について考えていました。 証明をするのですが、これも慣れだと思います。 連続する3つの整数の一番小さいものをnとすると・・・などですね。 高校数学でいう整数問題の基礎になります。 京都大学の入試問題でも、整数の証明問題は1問は入っていたりします。しっかり慣れて楽しんでくれると嬉しいです。 
- 
                
                    28日 2年生の様子2- 公開日
- 2025/04/28
 - 更新日
- 2025/04/28
 2年生 2年生の理科の授業の様子です。 様々な化学変化の単元で、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)の分解について学んでいました。