堺市立原山台中学校
愛・学・健の精神を基盤とした、調和のとれた人間の育成を図る
<令和7年度学校教育方針>
新しい時代にむかってじりつ(自律・自立)できる子どもの育成
~誰一人取り残さない温もりのある教育の推進~
-
手紙の書き方 ~1年生国語~
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年関係
+2
1年2組国語授業の様子。
担当はT先生です。
今日の学習は手紙の書き方について。
まず本文の構成やあて名の書き方を学び、お世話になった先生に暑中見舞いを書きます。
鉛筆ではなくペンで書くことの意義、「様」「殿」等あて名を書く時のルール等をしっかり確認。
心をこめてはがきを書き、ポスト投函までが本学習のミッションとしています。
-
給食の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校全般
+3
仲間や先生と美味しくいただいた後は、後かたずけ。
給食のかたずけ、配膳室前のあいさつもしっかりできています。
-
給食の様子 ~3年生~
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年関係
+3
3年生給食の様子。
食事マナーを考え、給食を楽しんでいる姿はさすが3年生です。
-
道徳授業 ~3年生~
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
3年関係
+1
3年生道徳授業の様子。
〈3年1組 H先生〉
教材名:「「リクエスト食」を支える」
内容項目:「勤労」
学びのテーマ:「働くことの意味について、考えよう。」
〈3年組 I先生〉
教材名:「小さな出来事」
内容項目:「公正、公平、社会正義」
学びのテーマ:「誰に対しても公平に接するためには、どんな考え方が必要だろう。」
-
太陽の方角と季節の関係 ~3年生理科~
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
3年関係
3年1組理科授業の様子。
担当は大学院実習のA先生、大学の先生も参観に来られています。
今日の学習は太陽の方角と季節について。
地球の公転と自転の関係から季節の変化を考えていきます。
-
7月8日 朝の登校
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校全般
雨が止み、蒸し暑い朝の登校風景。
今日は3年生が水泳授業のため体操服登校です。
-
1学期最後の委員会活動
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校全般
+1
1学期最後の委員会活動の様子。
生徒会執行部は、8月4日、5日に行われる「堺市中学校生徒会の集い」に参加するための準備を進めています。
体育委員会では、体育大会にむけての提案事項を決めています。
文化委員会では、自由研究におすすめの本を紹介するために動画撮影を行っています。
-
自分の情報を整理しよう ~1年生英語~
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校全般
+6
1年2組英語授業の様子。
担当はH先生とI先生です。
今日は教育委員会の先生にお越しいただき、授業を参観いただいています。
自分のことを整理し、英語で書くことが今日の学習。
日本語でマッピングを行い、それを説明する文を英語で書きます。
難しい学習ですが、前向きに進めている姿にお褒めのことばをいただきました。
-
細胞を観察しよう ~2年生理科~
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校全般
+7
2年2組理科授業の様子。
担当はA先生です。
今日の学習は植物と動物の細胞のつくりを顕微鏡で観察し、共通点や相違点をみいだすこと。
先週の万博校外学習で見たipsミニ心臓の余韻もあり子どもたちは興味津々です。
動物の細胞は、自分の頬の内側の細胞をこすり取りっとたもの、植物の細胞はタマネギの細胞を顕微鏡で観察します。
いびつなにみえる頬の細胞、整然とした形に見えるタマネギの細胞。
顕微鏡から見える神秘の世界に釘付けです。
-
7月7日 朝の登校
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校全般
新しい週が始まり、1学期のまとめの時期です。
今週は夏休み自由研究のためのゼミ活動を行います。