堺市立原山台中学校
                    愛・学・健の精神を基盤とした、調和のとれた人間の育成を図る
<令和7年度学校教育方針>
新しい時代にむかってじりつ(自律・自立)できる子どもの育成 
~誰一人取り残さない温もりのある教育の推進~
                
            1年関係
- 
                
                    
文字式の計算 ~1年生 数学~
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
1年関係
1年生の数学の様子です。
担当は、W先生とT先生です。
文字式の計算問題に取り組んでいます。
代入法について復習をしたり、発展的な問題を解いたりなど、自分たちのペースで学んでいます。
 - 
                
                    
合唱練習 ~1年生~
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
1年関係
6限めは合唱練習です。
校舎中で歌声が響いています。
写真は1年生の様子です。
 - 
                
                    
10月23日 赤とんぼ ~1年生音楽~
- 公開日
 - 2025/10/23
 
- 更新日
 - 2025/10/23
 
1年関係
1年2組音楽授業の様子。
担当はT先生です。
今日は教室で、日本歌曲「赤とんぼ」について曲想を感じ取り、理解を深める学習に取組んでいます。
 - 
                
                    
体育大会にむけて ~1年生~
- 公開日
 - 2025/10/22
 
- 更新日
 - 2025/10/22
 
1年関係
+3
体育大会にむけて、1年生の学年練習を行っています。
学年種目は「回って周ってまわりすぎるとダメよ」。
クラスタイム等で作戦をたてながら取り組んでいます。
 - 
                
                    
相手にわかるように伝えよう ~1年生英語~
- 公開日
 - 2025/10/22
 
- 更新日
 - 2025/10/22
 
1年関係
1年2組英語授業の様子。
H先生とI先生によるTT授業です。
今日の学習目標は、「今~している」を英語で正しく伝えること。
ペアワークを中心に、学びを深めています。
 - 
                
                    
10月21日 思春期の心の変化は? ~1年生保健体育~
- 公開日
 - 2025/10/21
 
- 更新日
 - 2025/10/21
 
1年関係
1年2組保健体育授業の様子。
担当はK先生、今日は保健分野の学習です。
生殖機能はどのように発達するのか理解し、思春期の心の変化や性への関心に対しどのように向き合えばよいか学んでいます。
 - 
                
                    
自分だけのフォトラック ~1年生技術~
- 公開日
 - 2025/10/20
 
- 更新日
 - 2025/10/20
 
1年関係
+5
1年2組技術授業の様子。
担当はK先生です。
順調に進むフォトラックづくり。
正確で細かな作業に粘り強く取組んでいます。
 - 
                
                    
イメージを捉える形 ~1年生美術~
- 公開日
 - 2025/10/20
 
- 更新日
 - 2025/10/20
 
1年関係
+2
1年1組美術授業の様子。
担当はI先生です。
今日の学習は、イメージ捉える形について。
先日取組んだクラス応援旗、絵文字等を確認しながら、ロゴマークづくりを進めていきます。
 - 
                
                    
サラ先生、教えて!
- 公開日
 - 2025/10/17
 
- 更新日
 - 2025/10/17
 
1年関係
+2
1年1組英語授業では、サラ先生への質問コーナーが設けられています。
ガーナから来日のサラ先生は、とても陽気な先生です。
ガーナではアニメやゲームが日常的に浸透していない等、質問を通じてわかった他国の様子も大きな学び。
多様な人々とのふれあいは、大きな財産になるはずです。
 - 
                
                    
文章の内容と構成をとらえよう! ~1年生国語~
- 公開日
 - 2025/10/16
 
- 更新日
 - 2025/10/16
 
1年関係
+1
1年1組国語授業の様子。
担当はT先生です。
今日の学習は「言葉」を持つ鳥の文を読み、内容と構成をとらえること。
「鳥」についての話から、鳥にまつわる漢字も一緒に学び、理解を深めていました。