堺市立野田中学校
令和7年の重点取組は「のだおんせん」です。
誰もが自らを成長させ、多様性が認められ、一人ひとりが大切にされる学校をめざします
-
9/30 2年4組 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
2年生
家庭科の授業です。
この時は実技に取り組んでいました。ペンケースに刺しゅうをほどこし,オリジナルの作品を作成しています。それぞれ工夫を凝らしていました。
-
9/30 2年2組 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
2年生
国語の授業です。
タイミング的に授業の終わりがけだったので,各自が自分の課題を行っていました。
-
9/30 2年1組 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
2年生
英語の授業です。
この時は,各自が課題に取り組んでいるところでした。「外国から来た友人をどうもてなすか」など,英語で自分が考えたことを表現していました。自分だったら「たこ焼きを食べにいって,古墳を案内する」とかかなぁ,そんなことを思いました。
-
9/30 1年4組 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年生
英語の授業です。
この時は,授業の最初のパートでウォーミングアップの取組をしていました。みんな,しっかりと取り組んでいた姿が印象的でした。
-
9/30 1年3組 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年生
美術の授業です。
この時は,知識を学んでいました。太陽の塔で有名な岡本太郎さんに関する内容を学んでいました。知ることで,作品の見方が変わることもありますよね。
-
9/30 1年2組 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年生
国語の授業です。
テスト前の復習を行っていました。練習問題に取り組むなかで,自分はどれが分かっていて,どれが分かっていないのかに気が付くことは大事です。間違いをするのも,どこが理解できていなかったのかを分析して,次につなげてほしいです。
-
9/30 1年1組 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年生
音楽の授業です。
最初に課題についての確認があり,その後合唱の練習に移りました(2~4枚めの写真)。来月の文化活動発表会に向けて,少しずつ積み重ねていってほしいです。
+1
-
9/30 登校の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校生活
おはようございます。今朝の登校の様子です。
今朝は,昨日の朝とうって変わり,快晴となりました。風も涼しく,ようやく季節が進んだことを感じられる頃になりました。ただ,直射日光は,まだまだ厳しいです。盛夏のころと同じでなくても良いですが,熱中症には気を付けたいですね。
-
9/29 3年4組 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
3年生
技術の授業です。
今や,私たちの生活にコンピュータは欠かせません。また,最近ではAIもものすごい勢いで発達しており,それら無しの生活は難しいのが現実です。ただし,それらはあくまでも「ツール(道具)」です。使う人間がどう使うか,というのも大切です。そういったことも,しっかりと学んでほしいです。
-
9/29 3年2組 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
3年生
国語の授業です。
この時は,和歌を学んでいました。古典の分野なので「古くさいなぁ」などと感じる人もいるかもしれません。しかし,歌に詠まれた思いなどは,現代の私たちでも共感できることがたくさんあります。言葉を扱うものを学ぶときには,表面的な理解(文法や語法)も大事ですが,作者の思いにひたるといった部分も大事にしてほしいと思います。