堺市立野田中学校
令和7年の重点取組は「のだおんせん」です。
誰もが自らを成長させ、多様性が認められ、一人ひとりが大切にされる学校をめざします
1年生
-
11/10 1年4組 学習の様子
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
1年生
数学の授業です。数学は少人数で取り組んでいます。
この時は,比例と反比例について学んでいました。数学は英語と同様,積み重ねが大切な教科です。分からない,理解が難しいことは,放っておかずにしっかりと質問するなどして,解消しておきたいですね。丁寧に取り組んで,少しずつ理解できるようにしていきましょう。
+1
-
11/10 1年3組 学習の様子
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
1年生
英語の授業です。
疑問詞を使った文について学んでいました。日本語と英語は,文法的な違いがあります。それを前提に,どういった言葉なのかを学んで,少しでも興味をもって学んでほしいと思います。
-
11/10 1年2組 学習の様子
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
1年生
社会の授業です。
地理を学んでいました。アジアの国と質問された時に,知らない国があることが分かったのではないでしょうか。たくさんの国があり,その全てを良く知っているということは,あまりないのではないかと思います。けれども,私たちが毎日を暮らしているように,世界の国々でも同じように人が生活しています。周りのことにも興味をもって,より良く知りたいと思えるようになってほしいと思います。
-
11/10 1年1組 学習の様子
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
1年生
美術の授業です。
この時は,小テストを行っていました。技能を測るものなどもあり,真剣に考え,とりくんでいたように思います。
-
11/4 1年4組 学習の様子
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
1年生
数学の授業です。
少人数での分割授業です。この時は比例や反比例を学んでいました。分かれば「な~んだ」というものではありますが,取りかかりは難しいこともたくさんあります。少しずつ,でも,分からない時は先生に聞きながら,理解を深めていってほしいです。
-
11/4 1年3組 学習の様子
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
1年生
技術の授業です。
棚づくりに取り組む前に,ミニチュアを作成し,制作や出来あがりのイメージを膨らませています。
実際には材料も異なるので,道具等も変わり難しい部分もあるかと思います。今まで学んだ材質の性質などを思い出し,よりその良さが生きる制作をしてほしいです。
-
11/4 1年2組 学習の様子
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
1年生
家庭科の授業です。
調理実習を行っています。それぞれが自分の役割を理解しつつ,協力しながら進めてほしいです。自分たちが普段何気なく食べているものは,誰かが作ってくれているものです。「作る」ということを知ることで,「食べる」ことへの意識も変わるのではないかと思います。
-
11/4 1年1組 学習の様子
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
1年生
英語の授業です。
この時は,教科書の内容を理解しての「正しい」「間違い」問題に取り組んでいました。新しい単語や言い回し等が出てくる中で,今までの学習を土台に,学びを広げてほしいと思います。そういう意味では,合っている・間違っているに一喜一憂せず,どこが理解できていなかったのか等をはかるものにしてほしいと思います。
-
10/31 1年 思春期教育
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
1年生
2年生に続き、1年生の思春期教育です。
1年生は命の誕生にかかわる話をしていただいています。印象的な言葉として「産まれてきたことが奇跡」「いらない命は一つもない」というものがありました。
一人ひとりの命はかけがえのないもので、だからこそ互いを大事に、何より自分を大事にしてほしいと思いました。
-
10/31 1年3組 学習の様子
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
1年生
理科の授業です。
化学の内容を学んでいます。ろうそくの炎がレンズを通してどのようにスクリーンに映るのか、ということを学んでいます。どんな結果になったかな?