堺市立野田中学校

令和7年の重点取組は「のだおんせん」です。
誰もが自らを成長させ、多様性が認められ、一人ひとりが大切にされる学校をめざします

1年生

  • 9/10 1年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    国語の授業です。

    定期テストまではまだ少し時間がありますが,テストに向けての学びの内容についての説明がありました。

    計画を立てて,最後に焦らずに済むよう,少しずつ進めていきたいですね。

  • 9/10 1年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    数学の授業の様子です。少人数で行っているのですが,もう一つのクラスの撮影を失念してしまいました。すみません。

    この時は,文字式を学んでいました。等号や右辺・左辺など,よく問いに出てくる言葉を確認していました。

  • 9/10 1年2組 学習の様子

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    技術の授業です。

    製図を学んでいます。うまくかけたかな?

  • 9/8 1年1組 ブックトークの様子

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    1年生

    今日、1年生の授業でブックトークを行っていました。

    行った時は、障害のある方のマラソンについて書かれた本が紹介されていました。いつも、素敵な本を紹介していただき、ありがとうございます。興味を持った人は、ぜひ、本を読んでみてください。

  • 校外学習の施設調べ【ナニを学びに ドコに行く】

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    11月7日(金)に予定している1年生校外学習では、生徒一人一人が【ナニを学びにドコに行く】をテーマに調べ学習をしています。

    2年後の進路学習の第一歩として、「自分が学びたいことはなんだろう」「学びたいことを実現するためにどこに行こう」と考えています。

    先生たちから報告会のレクチャーもしてもらいました。

    調べ足りなかった人は、土日を活用して調べてきてくださいね。


    • 報告会のレクチャー

    報告会のレクチャー

  • 9/5 1年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    技術の授業です。作図について学んでいます。

    どんなふうに見て、どの方向から書いていくのかをイメージするのは、頭の体操にもなりますね。ブロックのようなものをイメージして描いてみるのも良いかもしれませんね。

  • 9/5 1年1組 学習の様子

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    家庭科の授業です。

    この時は「箸」の使い方や、行儀のよくない箸使いについて学んでいました。最近は、多くのことが「個性」というふうに言われますが、逆に言えば礼儀に厳しい人もいます。知っていることも必要なことなので、知識として覚えておいてほしいです。

  • 9/4 朝読書の様子

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    一年生の朝読書の様子です。

    3組では、担任の先生が読んでいる本を、生徒が借りて読んでいる(のかな)場面に出合いました。お互いの読んでいる本には、興味がわきますよね。交換して互いの好きな本について話してみるのも、自分の読書への前向きな気持ちを育てるのには、きっと役に立つのではないでしょうか。

  • 9/1 1年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    1年生

    美術の授業から。

    全体の雰囲気が分かる写真がなくてすみません。各自が小さな紙を線で分割し、それぞれに着色をしていました。細かい作業ですが、根気よく、しあがりをイメージして作業してほしいです。

  • 9/1 1年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    1年生

    音楽の授業です。

    この時は、シューベルトの「魔王」についての知識を確認していました。歌劇の王という呼び名は、格好が良いですね。