堺市立野田中学校

令和7年の重点取組は「のだおんせん」です。
誰もが自らを成長させ、多様性が認められ、一人ひとりが大切にされる学校をめざします

2年生

  • 10/2 2年生 テストの様子

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

    2年生の各クラスの様子です。

    こちらも開始を待っている緊張感が伝わってきますね。

  • 9/30 2年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    家庭科の授業です。

    この時は実技に取り組んでいました。ペンケースに刺しゅうをほどこし,オリジナルの作品を作成しています。それぞれ工夫を凝らしていました。

  • 9/30 2年2組 学習の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    国語の授業です。

    タイミング的に授業の終わりがけだったので,各自が自分の課題を行っていました。

  • 9/30 2年1組 学習の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    2年生

    英語の授業です。

    この時は,各自が課題に取り組んでいるところでした。「外国から来た友人をどうもてなすか」など,英語で自分が考えたことを表現していました。自分だったら「たこ焼きを食べにいって,古墳を案内する」とかかなぁ,そんなことを思いました。

  • 9/29 2年2組 学習の様子

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    2年生

    数学の授業です。

    この時は,前回に引き続きグラフを学んでいました。どう書くのかがきちんと理解できていないと,次のステップに進めません。一つひとつ大切にしながら,積み重ねていってほしいです。

  • 9/29 2年1組 学習の様子

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    2年生

    英語の授業です。

    英文を聞いて,正しいか間違っているかなどを考えていました。日本語も英語も,言葉を聞き取るためには聴く力を鍛えないといけませんよね。面倒がらずに,しっかりと聞いて,間違えた時はどう聞き取れていなかったを振り返りながら,次につなげてほしいです。

  • 9/26 2年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    2年生

    理科の授業です。

    元素記号や分子の表し方などを学んでいます。覚えることからのスタートですが,決まりなどを理解していくと,分かることも増えるし,想像も働きやすくなると思いました。

  • 9/26 2年2組 学習の様子

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    2年生

    社会の授業です。

    地理を学んでいます。この時は,近畿地方の特徴についてグループで調べ学習を行っていました。意外といっては何ですが,「お好み焼き」や「たこ焼き」がなかったように思います。

  • 9/26 2年1組 学習の様子

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    2年生

    数学の授業です

    この時は,方程式のグラフを学んでいました。3年生も2次関数(方程式かも)のグラフについて学んでおり,積み重ねを感じました。理解を深めて,3年生で困らないようにしたいですね。

  • 9/22 2年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    2年生

    数学の授業です。

    2年生も,関数を学んでいます。二つの数字の間の関係性を探るなど,ちょっと推理の要素もあって面白いですよね。まずは,「こうなのかな」といった見通しをもって,実際に数字を使って実証して,そこから何が分かったのかをまとめることで,理解は深まるはず。「真実は・・・」ですね。