堺市立野田中学校

令和7年の重点取組は「のだおんせん」です。
誰もが自らを成長させ、多様性が認められ、一人ひとりが大切にされる学校をめざします

3年生

  • 10/2 3年生 テストの様子

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    3年生

    各クラスの様子です。

    分かる問題から解いていってほしいです(時間が決められているので)。

  • 9/29 3年4組 学習の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    技術の授業です。

    今や,私たちの生活にコンピュータは欠かせません。また,最近ではAIもものすごい勢いで発達しており,それら無しの生活は難しいのが現実です。ただし,それらはあくまでも「ツール(道具)」です。使う人間がどう使うか,というのも大切です。そういったことも,しっかりと学んでほしいです。

  • 9/29 3年2組 学習の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    国語の授業です。

    この時は,和歌を学んでいました。古典の分野なので「古くさいなぁ」などと感じる人もいるかもしれません。しかし,歌に詠まれた思いなどは,現代の私たちでも共感できることがたくさんあります。言葉を扱うものを学ぶときには,表面的な理解(文法や語法)も大事ですが,作者の思いにひたるといった部分も大事にしてほしいと思います。

  • 9/29 3年1組 学習の様子

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    3年生

    理科の授業です。

    この時は,天体について学んでいました。理科は,複数の分野を学びます。それらは,私たちの生活に深く関係するものが多いです。自分の周りのことに興味や関心をもって,前向きに学びに向かえると良いですね。

  • 9/29 3年3組 学習の様子

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    3年生

    家庭科の授業です。

    3年生は,幼稚園に行って園児と交流する授業が予定されています。そのために,昨年度の先輩が作ったものを参考に,自分たちも遊ぶための道具を作っています。素敵な作品ができて,幼児さんに気に入ってもらえると良いですね。

  • 9/26 3年2組 学習の様子

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    3年生

    数学の授業です。

    2次関数のグラフを学んでいました。複雑な問題や深い理解が必要な面もありますが,基本的なこともたくさんあります。まずは,何を言っているのか,どういうことを理解しないといけないのかを学んでほしいです。

  • 9/266 3年1組 学習の様子

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    3年生

    英語の授業です。

    1年生の数学同様,分割のもう一つの教室の様子を見に行けていませんでした。この時は,教科書の内容(単語などの確認)を行っているところでした。難しい単語もありますが,比較的日常生活の中でも「聞いたことがある」という単語もありました。楽しみながら,前向きに学んでいきたいですね。

  • 9/25 3年生 合唱練習計画

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    3年生

    10/6から,文化活動発表会に向けて合唱練習がはじまります。

    今日は,各クラスの指揮者・指導部長・パートリーダーが放課後に残り,練習の計画を立てました。

    最後の文活に向けて,どのクラスも気合が入っていて,先生たちも楽しみです。

    でもその前にまず中間テストです。今日がちょうど1週間前…勉強も頑張りましょう。


  • 9/22 3年1組 学習の様子

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    3年生

    社会の授業です。

    この時は,ちょうど先生からの説明のタイミングでした。いつも,興味深い導入が行われています。楽しみながら,学びに向かってほしいと思います。

  • 9/22 3年2組 学習の様子

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    3年生

    数学の授業です。

    この時は,2次関数について学んでいました。難しい内容を学ぶ中で,分からないことがあるのは当然です。分からないことが悪いのではなく,何が分かって何が分からない(できない)のかを知ることで,次につながります。あきらめるのではなく,まずはやってみましょう。そして,他人にも助けてもらいましょう。