堺市立南八下中学校
「爽やかな挨拶が響き渡る学校」「しっかり学べる学校」「健やかな心と体をはぐくむ学校」「生徒みんなが仲良く過ごせる学校」「掃除がいきとどいた美しい学校」
お知らせ
- 
                
                    化学物質過敏症についてご理解とご協力のお願い- 公開日
- 2025/06/19
 - 更新日
- 2025/06/19
 お知らせ 堺市教育委員会から通知がありました。 (堺市ホームページより) 化学物質過敏症のことはまだまだ知られていません。体調不良があっても、更年期障害や精神疾患などの別の病気と診断されていたり、気のせい、異常なし、原因不明として放置されていたりすることもあります。原因のわからない体調不良で苦しんでおられる方や、周囲の理解がないことで苦しんでおられる方がいます。多くの方に化学物質過敏症について知っていただくことと、家庭や地域、職場、学校内の化学物質をできるだけ減らすようにすることが必要です。 皆さんの周りにも化学物質過敏症の方がいらっしゃるかもしれません。身の回りの何気ないものがその方の症状を悪化させることにつながるかもしれません。柔軟仕上げ剤や香水などの香りについてもご配慮をお願いいたします。 化学物質過敏症についてご理解とご協力のお願い←クリックしてください。 
- 
                
                    令和7年度PTA総会(紙面開催)について- 公開日
- 2025/05/07
 - 更新日
- 2025/05/07
 お知らせ 5月7日(水) PTA総会を紙面開催とさせていただきました。配付しましたPTA総会資料についてご異議申し立て等がございませんでしたので、令和7年度PTA総会資料が承認されましたことをご報告いたします。 あらためまして今年度も南八下中学校PTA活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 
- 
                
                    大阪・関西万博チケット配布- 公開日
- 2025/05/02
 - 更新日
- 2025/05/02
 お知らせ 本校では,安全面等を考慮し,学校行事として団体で大阪・関西万博に参加することを見送りました。 そこで,ご家庭で万博を楽しめるように,招待チケットが送付されましたので,IDとお子さんの名前が記載されたカード型のチケットを本日配布しております。 各ご家庭で確認していただき,利用の際には,以下の要領で手続きを進めてください。 (配布プリントにも同様の説明がございます。) 1 チケットIDの利用と当日入場までの流れ 万博ID登録サイトで万博IDを登録 ↓ 公式販売Webサイトで万博IDとパスワードを入力してログイン ↓ チケットの追加登録画面でチケットID(配付したカードに記載されている10桁の英数字)を登録 ↓ 来場日時予約、パビリオン等観覧予約 ↓ QRコードを準備し、予約した日時に入場 ※詳細については、「大阪・関西万博 チケットインフォメーション」(上記のQRコードから入れます)にアクセスいただき、「入場チケット購入ガイド」をご覧ください。 2 留意点 ○万博IDを登録する際には言語設定、名前、メールアドレス、電話番号、生年月日といった個人情報を入力する必要があります。「万博ID利用規約」や「個人情報保護方針」、「万博IDに関する個人情報の取扱いガイド」をご確認のうえ登録してください。 ○本チケットIDは、必ず配付された生徒の来場にご使用ください。 ○配付されたチケットIDの譲渡・交換・売却等は禁止されています。不正利用が認められた場合は、配付決定を無効とする可能性があります。 チケットIDに関するお問い合わせは、「大阪・関西万博 総合コンタクトセンター(0570-200-066)」へお願いいたします。 
- 
                
                    令和7年度がスタートしました- 公開日
- 2025/04/01
 - 更新日
- 2025/03/24
 お知らせ   いつも南八下中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 新たな体制で新年度がスタートしました。今年度も、生徒たちの学びの様子や部活動の様子、本校の取り組みなどを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2024年度に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の過去の記事メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 今年度も、本校の教育活動に対しまして、ご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。 
- 
                
                    2月22日(土)の物品販売について- 公開日
- 2025/02/17
 - 更新日
- 2025/02/17
 お知らせ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 新入生保護者のみなさまへ 
 
 2月22日(土)の新入生物品販売時に、水着とウィンドブレーカーは販売いたしません。 
 
 入学案内15ページの物品につきましては予定通りに販売させていただく予定です。 
 
 水着とウィンドブレーカーにつきましてはご入学後にご案内いたします。 
 
 当日はお気をつけてお越しください。 
 
 よろしくお願いいたします。
- 
                
                    阪神淡路大震災から30年- 公開日
- 2025/01/17
 - 更新日
- 2025/01/17
 お知らせ   1月17日(金) 
 おはようございます。
 阪神淡路大震災から今日で30年が経ちました。昨年1月1日には能登半島地震が起こり、9月には豪雨災害にも見舞われました。自然災害の恐ろしさを身近に感じた人も多いと思います。
 今朝、神戸の被災時で行われた追悼のつどいでは「よりそう」という文字が灯篭に描かれていました。この言葉には、「30年前の震災や東日本大震災、能登半島地震の被災地などに寄り添う」という想いが込められているそうです。
 中学生のみなさんはもちろん生まれていなかったので、家族の方から大震災の話を聞いて知ったという人が多いと思います。また能登半島の地震や豪雨も被災地から遠く離れて、変わりない日常生活を送っている私たちには実感がわかないことかもしれません。だからこそ、今日という日は、今もなお避難所生活を送られている方々や被災された方々を思い復興と鎮魂の祈りを捧げたいと思います。
- 
                
                    【配付連絡】公立高校入試オンライン出願に関するリーフレット- 公開日
- 2024/07/18
 - 更新日
- 2024/07/18
 お知らせ   公立高校入試の出願が、現在の3年生からオンライン出願となります。 
 このことについて大阪府教育庁からリーフレットが届きましたので、3年生のお子さまを通じて配付しております。
 ご確認ください。
- 
                
                    7月13日(土)令和6年度「堺科学教育フェスタ」が開催されます(要事前申込)- 公開日
- 2024/06/04
 - 更新日
- 2024/06/04
 お知らせ 堺市では、子どもたちが科学と日常生活との関わりについて楽しく学び、本市の産業が優れた科学技術のうえに成り立っていることを実感し、本市への誇りと愛着を深めることをねらいとして、「堺科学教育フェスタ」を開催します。 
 
 同フェスタでは、堺市子ども教育ゆめ基金を活用し、堺市の産業を支える科学に精通した専門家たちが、科学体験ブースの中で子どもたちにその成果と技術を直接伝えます。当日は、特別科学イベントやプラネタリウム無料投影も行います。
 
 日時:令和6年7月13日(土) 午前10時 〜 午後4時
 会場:堺市教育文化センター(ソフィア・堺)
 堺市中区深井清水町1426番地
 申し込み受付期間:〜 6月16日(日)
 定員:1200人(1グループにつき10人まで)
 
 参加には「堺市電子申請システム」での事前申込が必要です。(申込多数の場合は抽選)
 申込方法・詳細は、堺市教育センターHP(http://www.sakai.ed.jp/)をご確認ください。
 問合せ先:堺市教育センター 能力開発課 科学教育グループ(072-270-8120)
- 
                
                    令和7年度使用教科書展示会開催について- 公開日
- 2024/05/09
 - 更新日
- 2024/05/08
 お知らせ 『令和7年度使用教科書展示会』 
 令和7年度から中学校において使用する教科用図書の展示を行います。教職員、保護者等どなたでもご覧いただけます。
 
 【期間】5月20日(月)〜5月24日(金)
 午後2時〜午後4時30分まで
 【会場】鳳中学校 A棟2階 調理室
 原山台中学校 本館3階 調理室
 
 *会場には駐車場がありませんので、車での来場はご遠慮ください。
 *上記期間は、学校教育部(堺市役所高層館11階)でも閲覧可能です。 (閲覧を希望される場合は、事前に教育課程課(072-340-2300)までご連絡ください)
 *ソフィア・堺、中図書館、中央図書館でも展示があります。
 
 教科用図書の展示←クリックしてください
- 
                
                    青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットの活用推進について- 公開日
- 2024/02/03
 - 更新日
- 2024/02/03
 お知らせ   こども家庭庁成育局安全対策課長及び文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習•安全課長より、青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットの活用推進について周知依頼がありました。 
 
 「ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント」←クリックしてください