堺市立泉ヶ丘東中学校
時を守り 場を清め 礼を正す
-
11/1 文化フェスティバル(合唱の部)の時程について
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校情報
平素は学校教育活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
体育館の収容人数の都合上、保護者の皆様にはお子様の所属学年・所属団体の発表のみご観覧いただきますようお願いいたします。
また、体育館への入場は原則「保護者入場・休憩」の時間とさせていただきます。
合唱中はご入場いただけませんので、曲が終わるまでお待ちください。
9:30〜 【保護者入場開始】
9:35〜 開会式
9:45〜 連合音楽会参加者による合唱
9:55〜 一年生の部
10:40〜10:55 【休憩(観覧入れ替え)】
10:55〜 二年生の部
11:40〜 【昼休憩(保護者の皆様はご退館をお願いいたします。)】
12:35〜 【館内立ち入り可・保護者入場開始】
12:45〜 三年生の部
13:25〜13:45 【休憩(観覧入れ替え)】
13:45〜 音楽部の演奏
14:20〜 閉会式
14:50〜 【退場】
※時間は予定時刻となりますので、遅延の可能性がございます。
※退場の際には大変混雑いたしますので、保護者の皆様に初めにご退場いただきます。
何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
-
10/31(木)文化フェスティバル(合唱の部)の準備
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校情報
体育大会と同様に、部活動生徒を中心に体育館の準備をしてくれました。本当にありがとうございます。シート敷きや綺麗にイスを並べる作業など、積極的に行動してくれました。
いよいよ明日、本番を迎えます。体育大会から繋がる最高の文化フェスティバルになりますように。 -
10/31(木)授業の様子 教育実習生
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校情報
教育実習生の授業の様子です。実習開始から1週間がたち、少しずつ授業をしています。これからたくさん関わっていきます。
-
10/31(木)1年生 授業の様子
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
1年生
1年生の授業の様子です。今日もオープンスクールで保護者の方にも参観いただいています。どのクラスも落ち着いて取り組んでいました。
-
10/31(木)文化フェスティバル 2日め
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
2年生
本日は、2年生が展示見学を行っています。今日も午後から本番に向けて合唱の練習をします。昨日以上に歌声が響き渡ることでしょう。その後、明日の合唱コンクールに向けて準備を始めます。
-
10/31(木)朝の登校の様子
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
学校情報
おはようございます。
今日誕生日の人、おめでとうございます。
一気に寒さを感じる朝です・・・秋通り越して冬・・・と思ってしまいますが、これでようやく平年並みか、まだ若干高めの気温だそうです。急すぎて、なかなか身体が追いつきませんが・・・うまく、体調をコントロールしていきたいですね。何か、ずっと体調のことを書いているような気がします・・・夏以降、「異常気象」でしたので・・・。
今朝の登校のピークは、8:24〜8:28頃でした。もう少し、早いところに波を持ってきたいのですが、急激な気温の変化の影響によるものだと思っておきます。ただ、昨日の注意喚起への反応は良く、遅刻は激減、ほぼゼロでした。この、一つのことに対する反応の良さが、今の東中の特徴です。慌てることなく、落ち着いた状態で一日を始めるためにも、余裕を持った登校、余裕を持った行動を心掛けましょう。ご家庭のご協力も、よろしくお願いします。
今日の放課後は「文化フェスティバル合唱の部」準備・・・そして明日は本番・・・明日は、今までの取り組みを表現する場です。
『学校にはたくさんの人がいますので、「熱量(物事に対する気持ち)」が違うのも当然です。「苦手やな」「やりたないな」と、マイナスな気持ちになる人もいるだろうけれど、それを少しでもプラスの矢印に変えて、集団としての結果を残すこと・・・それが、体育大会であったり合唱コンクールといった行事に取り組む、「大きな意味」だと思います。そして、中学生の時期には、「個人のマイナスを集団でプラスに変える」ということを、絶対に経験しなければいけません。』
『みんなが好き勝手に、自分の「楽しさ」「やりたいこと」だけを追い求めて行動すれば、集団としては機能せず、結局はみんながいやな思いをすることになります・・・自分の思いばかり主張するのではなく、ちょっとずつの譲り合いが、みんなにとっていい状態を作り上げることが大切です・・・【集団生活のルールは「80%の楽しさと、20%の我慢】』
・・・今まで何度となくアピールしてきていることです。明日、気持ちよくスタートし、気持ちよく閉会式を迎えることができるよう、そして「日本一の文化フェスティバル!」と胸張って言えるように、よろしくお願いします。保護者の皆様も、応援と、足並みを揃えた指導にご協力をお願いします。
<本日の予定>
・水1〜4+歌練習
・文化フェスティバル(2日目 展示見学)
・オープンスクール
・文化フェスティバル(合唱)準備
<明日の予定>
・文化フェスティバル(3日目 合唱の部・舞台発表の部)
・オープンスクール
今日も一日がんばります。 -
10月31日(木) 本日の給食
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/01
中学校給食
-
10/30(水)文化フェスティバル 2
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
学校情報
文化フェスティバル3日めの合唱コンクールに向けて、午後から学校中に歌声が響き渡っています。その声量やハーモニーが日々増してきています。体育大会でも盛り上がった勢いが、今、合唱コンクールでも各学年のリーダーたちが本番に向けて奮闘しています。
-
10/30(水)文化フェスティバル 1
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
学校情報
本日から3日間、文化フェスティバルが始まりました。展示発表の部の見学を2日間行い、文化フェスティバル3日めは合唱の部として、合唱コンクールを開催します。本日は、1・3年生が展示見学で校内を回っています。午後からの授業では、合唱の練習をしている学年もあり、本番に向けて意識が高まっています。また、3日間オープンスクールとして、保護者の方にも参観いただいています。
-
10/30(水)朝の登校の様子
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
学校情報
おはようございます。
今日誕生日の人、おめでとうございます。
雨上がりで、朝日がまぶしい中での登校となりました。秋の長雨の真っただ中、ほんの中休みのような晴れ間です。次の3連休までは、雨模様が続くとのこと・・・活動しにくい日々が続きますが、できることをできる限りやっていきたいと思います。
今朝の登校の様子を見ていると、8:19頃と8:28頃に登校の大きな山がやってきました。毎日、登校のピークは二つあるのですが、今日は二つ目の山が若干遅かったです・・・そのせいか、遅刻もここ最近では一番多く感じられました。「基本的生活習慣を身につける」ということを、常に言い続け、生活指導の基本軸として取り組んでいます。ただ、こればかりは学校だけの力でどうこうなるものではありません。ぜひ、ご家庭でのご協力をお願いします。「たかが遅刻と思うな・・自分の人生左右すると思え・・・」です。この1分1秒が、やがて自分自身の今後を変化させるかもしれません・・・。なお、以前から伝えているように、何か事情があって遅刻する必要がある場合は、tetoruや電話での連絡をお願いします。これもまた、一般社会のマナーです。
今日から、「文化フェスティバル・展示の部」が始まります。部活動や教科等で取り組んだ作品に触れながら、いい時間を過ごしてもらいたいと思います。また、金曜日の「合唱コンクール」に向けて、練習が佳境に入ってきます。各クラスの歌声に、乞うご期待です。残り期間、「このクラスこの仲間での1回きりの合唱」に向けて、しっかり頑張ります。保護者の皆様も、応援よろしくお願いします。
<本日の予定>
・水1〜6+歌練習
・文化フェスティバル(1日目 展示見学)
・オープンスクール
<明日の予定>
・水1〜4+歌練習
・文化フェスティバル(2日目 展示見学)
・オープンスクール
・文化フェスティバル(合唱)準備
今日も一日がんばります。