堺市立平井中学校メニュー

堺市立平井中学校

令和7年度重点目標「支えあい・ 学びあい・ 信頼しあう学校」

<こどもたちに大切にしてほしいこと>
〇他者と認め合い困っている人に寄り添うこと
〇授業にしっかりと取り組むこと         
〇将来に希望を持って着実に努力すること   

  • 7日(金)給食の献立

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    お知らせ

    7日(金)、給食の献立は、和風豆腐ハンバーグ・ひじきと切干大根の煮物・豚汁(とんじる)・小魚の佃煮(つくだに)です。



     

  • 3年生5組「Stort」~合唱練習〜

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    3年生

    6日(木)、6時間目は、今月12日(水)に開催される「学年コーラスコンクール」に向けた合唱練習の時間でした。


    当日は、コンクール全体のトリを飾ります。

    2025年度平井中学校コーラス・コンクールのしめくくりにふさわしい合唱に期待が自然と高まります!


  • 2年生5組「明日へ」~合唱練習〜

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    6日(木)、6時間目は、今月12日(水)に開催される「学年コーラスコンクール」に向けた合唱練習の時間でした。


    5組は、体育大会とコーラースコンクールの連覇をめざしています。

     

  • 3年生4組「今、咲き誇る花たちよ」~合唱練習〜

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    3年生

    6日(木)、6時間目は、今月12日(水)に開催される「学年コーラスコンクール」に向けた合唱練習の時間でした。 


    4組は、どのクラスにも負けない「絆」と「やる気」の強さで最優秀賞をめざしています。

       

  • 3年生2組「HEIWAの鐘」~合唱練習〜

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    3年生

    6日(木)、6時間目は、今月12日(水)に開催される「学年コーラスコンクール」に向けた合唱練習の時間でした。


    練習の機会は、残り2回です。 

    当日は、さらにすばらしいパフォーマンスが披露されることを期待しています!


  • 2年生3組「あなたに会えて」~合唱練習〜

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    6日(木)、6時間目は、今月12日(水)に開催される「学年コーラスコンクール」に向けた合唱練習の時間でした。

    前半は音楽室で、後半はグラウンドで練習を行いました。


    練習回数を重ねるたびに、合唱内容が良くなっています♪

    当日は、2年生の「トップバッター」を飾ります。学年全体の勢いがつくステキな合唱が期待できそうです!





  • 3年生3組「遙か」~合唱練習〜

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    3年生

    6日(木)、6時間目は、今月12日(水)に開催される「学年コーラスコンクール」に向けた合唱練習の時間でした。


    前半の練習は、グラウンドで行われました。

    本番当日まで1週間をきりました。合唱練習が、いよいよ仕上げの段階に入ってきています!


  • 2年生1組「瞳」~合唱練習〜

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    3年生

    6日(木)、6時間目は、今月12日(水)に開催される「学年コーラスコンクール」に向けた合唱練習の時間でした。


    前半の練習は、体育館で行われました。あと1週間で最高の仕上がりになることを期待しています!

  • 2年生3組:配膳室の様子

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    6日(木)、配膳室の様子です。


    係り生徒は、日々、70段以上の階段を上って、3階の自教室まで食器や食缶を運搬してくれています。




  • 2年生1組:配膳室の様子

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    6日(木)、配膳室の様子です。


    各クラスとも、16人前後の係り生徒が、準備や返却のために配膳室を訪れます。

    この日の食缶には、喫食しきれないほどのシチューが入っていました。







  • 2年生5組:配膳室の様子

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    6日(木)、配膳室の様子です。


    この日は、米飯食缶と米飯食器がなかったため、運搬はスムーズに行われました。





  • 2年生6組:配膳室の様子

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    6日(木)、配膳室の様子です。


    午後12時30分すぎは、配膳室がもっとも混みあう時間です。

    本日も、ほんの10分の間に、190名弱の生徒が配膳室を訪れました。



  • 2年生1組の喫食の様子 ~海と森のバランス・プレート~

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    6日(木)、喫食の様子です。


    この日の献立は、「きのこシチュー、わかめサラダ、コッペパン、マスフライ」でした。



  • 2年生3組:喫食の様子 ~ Colorful ! ~

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    6日(木)、喫食の様子です。


    この日の献立には、彩り豊かなわかめサラダが入っていました。緑のわかめ、オレンジのにんじん、黄色のコーンがプーレート上に並び、彩り豊かでした。


    また、味付けの酢としょうゆのドレッシングが食材の本来の味を引き立てており、食べやすいように調理の工夫がされていました!




  • 1年生2組:喫食の様子 ~ Fried fish ~

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    1年生

    6日(木)、喫食の様子です。


    この日の副菜の一品として、香りが食欲をそそる「ますのフライ」が登場しました。ま

    すは、成長期の体づくりに必要な栄養分が多く含まれている魚です。

    午後からの授業に向けた身体と心がますます元気になる一品でした!



  • 2年生6組:喫食の様子 ~ きのこの恵みシチュー ~

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    1年生



    6日(木)、喫食の様子です。


    主菜として、きのこ畑を味わうようなシチューが登場しました。


    しいたけ・しめじ・エリンギのきのこ類がたっぷり入っており、咀嚼するたびに香りとうま味が広がりました。

    きのこ類は、食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果があるようです。





  • 2年生5組:喫食の様子 ~ わかめの力 ~

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

    6日(木)、喫食の様子です。


    この日のサラダには、わかめが入っていました。

    わかめは、カルシウムや食物繊維が豊富で、骨の健康や腸内環境をサポートする効果があるようです!






  • 1年生3組:喫食の様子 ~ trout ~

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    1年生

    6日(木)、喫食の様子です。


    副菜の一品は、衣が香ばしい「ますフライ」でした。

    ますには、DHAやEPAが豊富で、脳の働きや血流をサポートする栄養価が多く含まれています。

    ふわふわ食感で魚料理を苦手とする生徒でも、喫食しやすいように調理の工夫がされていました!





  • 1年生4組:喫食の様子 ~ Mushroom Stew ~

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    1年生

    6日(木)、喫食の様子です。

    主菜は、秋が旬のきのこのうま味が濃縮されたシチューでした🍄


    鶏肉のやさしいうま味と、しいたけ・しめじ・エリンギの香りがホワイトルウの奥底まで溶け込んでおり、森の中で食べているような気分になりました。

    また、粉末チーズのコクがシチュー全体を包み込んでいました。



  • 3年生6組の授業(英語)の様子

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    3年生

    6日(木)、3年生6組の2時間目は、英語の授業でした。