-
2年生4組の授業(音楽)の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
2年生
8日(水)、2年生4組の1時間目は、音楽の授業でした。
11月のコーラスコンクールに向けてクラス合唱曲の練習が始まっていました。
-
2年生3組の授業(美術)の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
2年生
8日(水)、2年生3組の1時間目は、美術の授業でした。
生徒はポスター制作の課題に取り組んでいました。
-
3年生2組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
8日(水)、3年生2組の1時間目は、数学の授業でした。
3年生の数学の授業は、生徒の理解や習熟度の程度に応じて1学級を2分割に編成された形態で行われていす。
-
3年生1組の授業(英語)の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
8日(水)、3年生1組の1時間目は、英語の授業でした。
授業には、NSの先生が来てくれていました。
-
8日(水)登校の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
8日(水)、登校の様子です。
明日から、2日間の予定で中間テストが実施されます。
You can do it!
+4
-
2年生2組の授業(理科)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
7日(火)、2年生2組の6時間目は、理科の授業でした。
なお、この授業は、堺市内の他校の理科の教職員が参観する「研究授業」として行われました。
+1
-
2年生4組の授業(国語)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
7日(火)、2年生4組の6時間目は、国語の授業でした。
なお、この授業は、堺市内の他校の国語科の教職員が参観する「研究授業」として行われました。
+1
-
2年生3組の食器運搬の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
6日(火)、2年生3組の食器運搬の様子です。
日々、70段以上の階段を上って、3階の自教室まで運搬してくれています。お疲れさまです!
+3
-
1年生3組:配膳の様子 ~鉄板おかず「チキンカツ」~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
7日(火)、主菜は、「チキンカツ」でした。黄金色に輝く美しい衣が食欲をいっそう高める一品でした。
チキンカツには、鶏のむね肉がを使用されており、衣は薄めでサクサクに調理されていました。生徒たちにとって、ご飯が進むジューシーな一品でした🐔
+2
-
1年生2組:喫食の様子 ~おからの栄養~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
6日(火)、副菜は、卯の花でした。
卯の花には、材料としておからが使用されています。おからは、豆腐を作る過程で出る副産物で、食物繊維・カルシウム・鉄分が豊富です。
低カロリーで満腹感が得られるため、ヘルシーな食材です。
+1
-
2年生5組:喫食の様子 ~野菜たっぷり🥕~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
6日(火)、汁物は、野菜たっぷりみそ汁でした。
赤みそと白みそが組み合わされたみそ汁は、芳醇なコクのある味わいでした。キャベツ・にんじん・大根・しめじ・たまねぎなど野菜がたっぷり入っており、食べ応えがありました。
+3
-
3年生5組:喫食の様子 ~卯の花のやさしい味わい~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
6日(火)、副菜として「卯の花」が登場しました。
卯の花は、おからをベースにした和風の炒り煮で、食物繊維とたんぱく質が豊富です。焼ちくわやこんにゃく、にんじん、青ねぎが加わり、彩りと食感のバランスが絶妙な一品でした。
削り節のだしのうま味が活かされたやさしい味付けで、食べやすいように調理されていました。
+3
-
3 年生2組:喫食の様子 ~ベスト・マッチ~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
6日(火)、汁物として、野菜たっぷりみそ汁が登場しました。
みそ汁には、赤みそと白みその両方が使用されていました。赤みそは塩分とうま味が強く、白みそは甘みがあり、まろやかな味わいが特徴です。2つのみそが絶妙なバランスで調合された一品でした。
+3
-
1年生4組:喫食の様子 ~チキンの力🐓~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
7日(火)、主菜として、「チキンカツ」が登場しました。
鶏肉は、高たんぱく・低脂肪で、筋肉や骨の成長に必要な食材です。
特に、鶏むね肉は、ビタミンB群が含まれており、疲労回復にも効果があるようです。
+5
-
バレーボール部:大阪中学校秋季総体体育大会に挑む🏐
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
部活動
5日(日)、大阪中学校秋季総体体育大会1日目が、吹田市立第三中学校を会場に行われました。
1試合目は、太子町立太子中学校に勝利しましたが、2試合目のHIGHEST☆に完敗という悔しいものとなりましたが、生徒たちは最後まで全力で戦い抜きました。3年生にとって最後の公式戦では、惜しくも敗退という結果となりました。
試合には、全力でのぞみ、仲間とともに最後まで諦めずに戦い抜いた姿は、非常に感動的で、これまでの練習の成果と絆が感じられるものでした。勝利には届きませんでしたが、生徒たちの表情には達成感と充実感が溢れており、部活動を通して得た経験は、今後の人生において大きな糧となることでしょう。
保護者の皆さまには、日頃からの温かいご支援とご協力に心より感謝申し上げます。皆様の応援が、生徒たちの大きな力となりました。3年生はこれで部活動を引退となりますが、これからはそれぞれの進路に向けて新たな一歩を踏み出します。今後とも、生徒たちの成長を温かく見守っていただければ幸いです。
-
3年生3組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
7日(火)、3年生3組の2時間目は、数学の授業でした。
3年生の数学の授業は、生徒の理解や習熟度の程度に応じて1学級を2分割に編成された形態で行われていす。
-
1年生2組の授業(音楽)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
7日(火)、1年生2組の2時間目は、音楽の授業でした。
生徒は、日本の歌百選にもなっている「浜辺の歌」について学習していました。
-
2年生4組の授業(美術)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
7日(火)、2年生4組の2時間目は、美術の授業でした。
生徒は、パロディ・ポスターの制作に取り組んでいました。
-
3年生2組の授業(国語)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
7日(火)、3年生2組の2時間目は、国語の授業でした。
故事成語の学習が行われていました。
+1
-
1年生1組の授業(音楽)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
7日(火)、1年生1組の1時間目は、音楽の授業でした。
11月のコーラスコンクールに向けてクラス合唱曲「空も飛べるはず🎵」を練習していました。