-
1年生2組の配膳の様子 ~時短~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
2日(木)、配膳の様子です。
2学期の平均配膳準備時間は、1学期平均よりも大きく下回っているようです。
-
3年生1組の配膳の様子 ~ガーリック・フレイバー~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
2日(木)、主菜は、「鶏肉とキャベツのガーリック炒め」でした🐔
食缶のふたを開けた瞬間、教室中に食欲をそそるジューシーな香ばしい香りが広がっていました。
+1
-
2年生3組の配膳の様子 ~dessert~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2日(木)、献立に、「フルーツコンポート」というデザートが入っていました🍑
フルーツコンポートには、黄桃、パイン、ナタデココが入っており、オレンジジュースで爽やかに仕上げた一品でした🍍
さらに、食物繊維が豊富な寒天も入っており、腸内環境を整える効果も期待できそうです!
+2
-
2年生1組の喫食の様子 ~極上の一杯~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2日(木)、汁物は、「コーンと卵の中華スープ」でした。
具材として 豚肉、クリームコーン、卵、たまねぎ、にんじん、パセリがたっぷり入っており、優しく深みのある味わいでした。
卵のふんわり感とコーンの甘みが絶妙に調和したうま味いっぱいのスープでした。
+2
-
1年生4組の配膳の様子 ~食欲UP!~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
2日(木)、香りと彩りで食欲が高まる献立でした。
にんにくの香り、フルーツの色彩、スープの優しい色合いで、食欲が自然に引き出されます。寒暖差のある季節が変わりの時期に、心も体も元気になる献立でした。
+2
-
1年生5組の喫食の様子~スープに込められた栄養の力~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
2日(木)、献立は、「コッペパン、牛乳、鶏肉のキャベツのガーリック炒め、フルーツコンポート、コーンと卵の中華スープ」でした。
スープには、ビタミンB1が豊富で疲労回復に効果的のある豚肉、血液をサラサラにしてくれるたまねぎ、鉄分やビタミンKを含むパセリが使用されていました。
+3
-
3年生5組の喫食の様子 ~香味野菜の役割~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
2日(木)、主菜は、鶏肉とキャベツのガーリック炒めでした。
にんにくは香りだけでなく、抗菌作用や疲労回復の効果もある食材です。香味野菜の力で、食べる意欲を引き出すための調理の工夫がされています!
+3
-
2年生5組の配膳室の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2日(木)、配膳室の様子です。
チームワークよく、一人ひとりが責任をもって役割を果たしてくれていました。
+3
-
2年生6組の配膳室の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2日(木)、配膳室の様子です。
一人で重たい食感や食器かごを運搬してくれる生徒の姿が見られました。ご苦労さまです!
+3
-
2年生4組の配膳室の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2日(木)、配膳室の様子です。
この日は、パン食の日でした。
+3
-
2年生4組の授業(英語)の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
2日(木)、2年生4組の3時間目は、担任の先生による英語の授業でした。
-
2年生5組の授業(国語)の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2日(木)、2年生5組の3時間目は、担任の先生による国語の授業でした。
-
2年生1組の授業(社会)の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2日(木)、2年生1組の3時間目は、社会の授業でした。
動画資料を視聴して、北海道の地理的特徴について考えていました。
-
2年生3組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
2日(木)、2年生3組の3時間目は、数学の授業でした。
テスト1週間前です。家庭での学習を充実させていきましょう!
+1
-
2年生1・2組の授業(保健体育)の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2日(木)、2年生1・2組の1時間目は、保健体育の授業でした。
女子生徒は、ゲーム形式の練習を通して、ベースボール型スポーツのルールについて学んでいました。
+6
-
校内研修(授業研究)を行いました!
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校
1日(水)、「学ぶことを楽しみ、自ら学ぶ子ども」の実現に向けた授業づくりについて校内研修(授業研究)を行いました。
参観した1年生の各学級での子どもたちの学びの様子について教職員で話し合い、子どもが自ら学び方などを選択・決定し自ら学びを進める授業の在り方について考えました。
本研修には、ご多用の中、堺市教育委員会の指導主事の先生、堺市ICT活用推進研究員の先生、他校の校長にも参加していただき、今後の授業の充実に向けた貴重なご意見をいただきました。感謝申しあげます。
+1
-
1年生5組授業(国語)の様子 ~物語の続き~
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1年生
1日(水)、1年生5組の6時間目は、国語の授業でした。この授業は、本校の他の教職員が参観する「研究授業」として行われました。
生徒は、物語「星の花が降るころに」の続編を考える活動に取り組んでいました。
-
1年生4組授業(英語)の様子 ~人称代名詞~
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1年生
1日(水)、1年生4組の6時間目は、英語の授業でした。この授業は、本校の他の教職員が参観する「研究授業」として行われました。
ペアによる活動を通して、人称代名詞の使い方について練習していました。
+2
-
1年生3組授業(理科)の様子 ~物質の溶け方~
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1年生
1日(水)、1年生3組の6時間目は、理科の授業でした。この授業は、本校の他の教職員が参観する「研究授業」として行われました。
生徒は、物質が溶ける様子を粒子モデルで考えていました。
+1
-
1年生2組授業(国語)の様子 ~文の組立て~
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
1年生
1日(水)、1年生2組の6時間目は、国語の授業でした。この授業は、本校の他の教職員が参観する「研究授業」として行われました。
生徒は、主語や述語の働きから文の組立てについて考えていました。
+1