-
3年生2組:配膳の様子 ~うまみが染みるスープ煮~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3年生
10日(水)、スープ煮に使用されている豚肉は、ビタミンB1が豊富で、疲労回復の効果もあるようです。
じっくり煮込むことで、豚肉のうまみがじゃがいもやキャベツなどの野菜に染み込んでおり、至福の汁物でした。
+2
-
3年生1組:配膳の様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)の献立も、主菜・副菜・汁物のベストマッチで、たんぱく質・ビタミン・食物繊維・炭水化物がバランスよく摂れる感嘆の内容でした。
献立を考える方の工夫や思いが光る献立でした。
+4
-
3年生5組:配膳の様子~玉ねぎの力で免疫アップ~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3年生
10日(水)、鶏肉のマーマレード焼きに使われている玉ねぎは、加熱することで甘みが増し、料理に深い味わいを与えてくれる食材です。
また、玉ねぎには硫化アリルが含まれており、血液をサラサラにしてくれる効果もあるようです。
+2
-
1年生4組:喫食の様子~ほっと一息~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)、汁物はスープ煮で、豚肉、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、じゃがいもがじっくり煮込まれ、厚みのある味わいでした。
野菜の甘みが濃厚に溶け込んだスープで、午後からの授業に向けて心と体をリフレッシュできる一品でした。
+3
-
1年生3組:喫食の様子~豆の魅力を再発見~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)、副菜のビーンズサラダには、ささみフレーク、にんじん、ホールコーン、玉ねぎ、ミックスビーンズがたっぷり入っており、彩りも鮮やかでした。
いました。豆類には、食物繊維と植物性たんぱく質が豊富で、腸内環境を整えるくれる効果があるようです。豆の魅力を再発見できる一品でした。
+2
-
1年生2組:喫食の様子~マーマレード焼きで笑顔いっぱい~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)、主菜は、鶏肉のマーマレード焼きでした。
マーマレードに加え、玉ねぎとレモン汁の爽やかな風味が鶏肉にしっかり染み込みでおり、甘酸っぱい味わいでした。ビタミンCとたんぱく質が摂れる一品でした。
+2
-
1年生2・3組の授業(保健体育)の様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)、1年生2・3組の4時間目は、保健体育の授業でした。授業では、体育大会の学年種目の練習が行われていました。
種目は、4人1組で騎馬を作って、的となるコーンまで走り、騎手役の生徒がボールをくくりつけたロープを振りまわしてそのコーンを倒すリレー形式の競技です。
+4
-
1年生:配膳室前の様子 ~混雑スペース~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)、配膳室前の様子です。
配膳室前廊下は、10分間に各クラスの係り生徒180名ほどが行き交う場所です。係り生徒は、お互いに通路を譲り合いながら運搬作業を進めています。
+4
-
2年生:配膳室前の様子~野菜がいっぱい!~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
2年生
10日(水)、配膳室前の様子です。
汁用食缶には、キャベツ、にんじん、じゃがいもがたっぷり入っており、係り生徒は、いつもより重たそうに運搬していました。
+7
-
1年生4・5組の授業(保健体育)の様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)、1年生4・5組の3時間目は、保健体育の授業でした。
+4
-
3年生5・6組の授業(保健体育)の様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3年生
10日(水)、3年生5・6組の1時間目は、保健体育の授業で、体育大会の学年種目の練習をしていました。
種目は、学級生徒が全員出場する「クラス対抗全員リレー」です。バトンパスの機会が30回以上あるビッグ・レースです。スムーズなバトンパスが勝利への近道のようです。
+5
-
3年生2組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3年生
10日(水)、3年生2組の1時間目は、数学の授業でした。
授業は、生徒の理解や習熟度の程度に応じて1学級を2分割に編成された形態で行われていました📐
-
1年生2組の授業(社会)の様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)、1年生2組の1時間目は、社会の授業でした。
アジアの地理的特徴について学習していました。
-
1年生4組の授業(社会)の様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)、1年生4組の1時間目は、社会の授業でした。
今週より、教育実習生の先生が授業を担当しています。
-
1年生5組の授業(英語B)の様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
10日(水)、1年生5組の1時間目は、週に1回の英語Bの授業でした。
-
3年生4組の配膳の様子
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年生
給食の時間、組の生徒は、あいさつ後、落ち着いた雰囲気で喫食を始めます。
担任の先生もクラスで一緒に喫食するので、学級生徒と触れ合える時間が増えています。
+1
-
3年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
3年生
9日(火)、家常豆腐の具材として、厚揚げが使用されていました。
厚揚げは、大豆から作られた植物性たんぱく質が豊富で、カルシウムや鉄分も含まれており、成長期の中学生にとって元気が出る食材です。
+1
-
3年生5組の配膳の様子
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
3年生
9日(火)、汁物はトマトと卵のスープでした。
ベーコンのうま味と玉ねぎの甘みが溶け込んだ、マイルドな味わいでした。さっぱりしたトマトの酸味が深みのある味を演出していました🍅
+1
-
1年生5組の配膳の様子
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年生
9日(火)、副菜には、バンサンスーが登場しました。
春雨のつるっとした食感ときゅうり・にんじんのシャキシャキ食感が絶妙なバランス具合でした。
+1
-
1年生2組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年生
9日(火)、主菜は、家常豆腐でした。
豚肉と厚揚げのうま味に、みそベースの味付けがからんだ絶品の一品でした。
食缶を開けた瞬間には、食欲がいっそう進む香りが広がっていました。
+2