堺市立平井中学校

令和7年度重点目標「支えあい・ 学びあい・ 信頼しあう学校」

<こどもたちに大切にしてほしいこと>
〇他者と認め合い困っている人に寄り添うこと
〇授業にしっかりと取り組むこと   
〇将来に希望を持って着実に努力すること 

  • ◆電子欠席遅刻早退連絡の利用について

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    学校

    画像はありません

     平素は、本校教育活動の推進にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
     さて、本校は、日々の「欠席」「遅刻」「早退」などの連絡はオンライン電子欠席連絡の利用を基本としていただいております。
     つきましては、下記をご覧いただき、ご利用ください。
     なお、オンラインによる「欠席」「遅刻」「早退」のご連絡は、可能な限り朝8時20分までにお願いします。


    ★★
    オンラインによる「欠席」「遅刻」「早退」などの連絡方法

    1.
    スマートフォンまたはパソコンから以下にアクセスします。

     右側の「リンク」に掲載している欠席遅刻早退連絡 
    をクリック

    2.
    アクセス時に「Microsoftアカウント」の入力が求められます。8月25日に配付したアカウントの紙に記載している「Microsoft365」のアカウントIDおよびパスワードを入力してください。

    3.
    画面に表示される項目で回答を選択または入力していただき、最後に送信ボタンを押してください。その後に「ありがとうございました。内容が送信されました。」と表示されましたら完了です。

  • 3年生2組(数学)の授業の様子

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    学校

     31日(月)、3年生2組の2時間目は、数学の授業でした。生徒は、2次関数と直線の式との交点を結んでできる三角形の面積を求める難題に取り組んでいました。

  • 1年生5組(国語)の授業の様子

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    学校

     31日(月)、1年生5組の2時間目は、国語の授業でした。古典分野の学習(竹取物語「蓬莱の玉の枝」)が始まっていました。

  • 1年生3組(数学)の授業の様子

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    学校

     31日(月)、1年生3組の2時間目は、数学の授業でした。

  • 1年生1組(英語B)の授業の様子

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    学校

     31日(月)、1年生1組の2時間目は、英語Bの授業でした。ハロウィンの華やいだ雰囲気で授業が行われていました。

  • 2年生1・2組の授業(保健体育)の様子!

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    学校

     31日(月)、2年生1・2組の2時間目は、保健体育の授業でした。生徒は、グラウンドでの実技練習に向けてハンドボールのルールや技術について理解を深めていました。

  • 11月期の集会を行いました

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    学校

     10月31日(月)に11月期の集会を行いました。1年生のみ体育館に参集し、2・3年生は教室の大型テレビで集会の様子を視聴しました。
     集会では、担当教員より、11月期の生活目標「休み時間の過ごし方を見直そう。」が発表され、その意味について説明が行われました。

  • ◆10月31日(月)の給食

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/11

    学校

     

  • 1年生:技術の授業〜木材加工の基礎知識〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     1年生では、初めての技術室での授業が始まっています。。罫書きや木材の切断作業で使う工具の名称と用途などの基礎にについて学習しています。

    ※写真は、3組の授業の様子です。

  • 1年生:数学の授業〜つながりを意識〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     1年生は、数学の授業で、比例と反比例の分野について学習しています。今後、2年次で学ぶ1次関数や3年次で学ぶ2次関数と学習内容の系統性を図りながら、授業が行われているようです

    ※写真は、5組の授業の様子です。

  • 1年生:英語の授業 〜反復学習〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     1年生は英語の授業で、Unit6の内容について学習しています。前時や前々時に学習した新出語句や表現を繰り返し復習することで、基礎の定着を図っているようです。

    ※写真は、6組の授業の様子です。

  • 3年生:英語の授業〜パフォーマンス・テスト〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     3年生の英語の授業では、スピーチのパフォーマンス・テストが行われています。生徒は、自ら作成したプレゼンテーション資料を示しながら、スピーチを披露しています。

    ※写真は、4組の授業の様子です。

  • 2年7組の授業(道徳)の様子 〜考えを見える化〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     27日(木)、2年生7組の1時間目は、道徳の授業でした。
     生徒は、教員からの質問に対する自身の考えをPC端末上の画面にマーカー配置をすることができるので、他者の意見に影響されることなく、自分の考えを示すことができるようです。

  • 2年6組の授業(道徳)の様子

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     27日(木)、2年生1組の1時間目は、道徳の授業でした。毎道徳の授業は、週木曜日の6時間目ですが、27日は1時間目に行われました。

  • 2年5組の授業(道徳)の様子 〜集団生活の充実〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     27日(木)、2年生5組の1時間目は、道徳の授業でした。
     生徒は、教材「テニス部の危機」中でのクラブ活動方針をめぐって対立する2人の登場人物の心情や行動から、集団の一員として、よりよくあるために大切なことについて考えました。

  • 2年4組の授業(道徳)の様子 〜勤労〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     27日(木)、2年生4組の1時間目は、道徳の授業でした。生徒は、教材「段ボールベッドへの思い」を通して、人にとって働くことの意味について考えていました。

  • 2年1組の授業(道徳)の様子 〜家族愛〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     27日(木)、2年生1組の1時間目は、道徳の授業でした。生徒は、教材「異なり記念日」を通して、温かい信頼関係や愛情のある「家族の在り方」について考えていました。

  • 1年生:音楽の授業〜「魔王」登場〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     1年生は、音楽の授業で、シューベルトの楽曲「魔王」について学習しています。
     楽曲を実際に聞いて、楽曲が表現しているストーリー内容について話し合っています。

    ※写真は、1組の授業の様子です。

  • 1年生:国語の授業 〜いろは歌〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     1年生は、国語の授業で、いろは歌(いろはにほへと)について学習しています。生徒は、独特のリズムや歌詞が表す意味を味わいながら、暗唱をしています。

    ※写真は、6組の様子です。

  • ◆10月28日(金)の給食

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/11

    学校

     

  • 1年生:保健体育の授業〜ハンドボール〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     1年生の男子生徒は、保健体育の授業で、ハンドボールについて学習しています。ゲーム形式の練習にも少しずつ慣れ、鋭いシュートシーンや巧みなパス回しが見られるようになっています。


    ※写真は、3・4組の授業の様子です。

  • 3年:リハーサル練習 〜コーラスコンクールに向けて〜

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    学校

     27日(木)、3年生は、コーラスコンクールに向けて、最後のリハーサル練習を行いました。各クラスが、当日の発表順で、合唱曲をフルコーラスで披露しました。今回の練習で見られた反省点が今後の練習で少しでも改善され、さらにすばらしいハーモニーに仕上がることを期待しています。

  • 3年生:11月22日(火)より進路懇談を行います

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    学校

     3年生では、来月22日(火)、24日(木)、25日(金)、28日(月)の4日間の予定で『進路懇談』を行います。具体的に校名をあげながら、今後の進路先を考える懇談となります。よろしくお願いします。

     なお、先日配付させていただいた希望日時調査アンケートにつきましては、11月1日(火)が提出期限となっています。ご提出にご協力をお願いします。

  • オープンスクール期間中のご参観に感謝

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    学校

     10月24日(月)、25日(火)、27日(木)に実施しました秋のオープンスクールに多くの保護者の皆さまにご来校をいただき、感謝申しあげます。

     また、授業の参観後は、アンケートの記入にご協力をいただき、ありがとうございました。お書きいただいたアンケート内容につきましては、今後の教育活動をより良くするための参考資料とさせていただきます。

  • 1年6組の授業(道徳)の様子 〜命の尊さ〜

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    学校

     27日(木)、1年生6組の1時間目は、道徳の授業でした。東日本大震災、阪神・淡路大震災に関連した実話が扱われている教材「ひまわり」を通して、命の尊さについて考えました。

  • 1年5組の授業(道徳)の様子 〜自主・自立〜

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    学校

     27日(木)、1年生5組の1時間目は、道徳の授業でした。教材「自分で決めるって?」を通して、自由と責任や自主・自立について考えました。

  • 1年4組の授業(道徳)の様子 〜教材「魚の涙」〜

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    学校

     27日(木)、1年生4組の1時間目は、道徳の授業でした。教材「魚の涙」(著者:さかなクン)を通して、いじめが起こらない社会をつくるために重要なことは何かを話し合いました。

  • 1年3組の授業(道徳)の様子 〜克己と強い意志〜

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    学校

     27日(木)、1年生3組の1時間目は、道徳の授業でした。何事も長続きをさせることができなかった主人公が「ねぶた師」になるまでの姿を描いたストーリーを読んで、
    夢を実現させていくための強い意志について理解を深めました。

  • 1年2組の授業(道徳)の様子 〜我が国の伝統と文化の尊重〜

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    学校

     27日(木)、1年生12組の1時間目は、道徳の授業でした。
     教材「日本のお米」を通して、お米と日本人との関わりを知るとともに、水田がなくなり、農業に従事する人が減るとどんなことが起きてしまうのかを考えていました。

  • 1年1組の授業(道徳)の様子 〜リーダーがすべきこと〜

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    学校

     27日(木)、1年生1組の1時間目は、道徳の授業でした。教材「自分で決めるって?」を参考にしながら、よりよい学校生活を作るために、リーダーがすべきこと、リーダー以外の人(フォロワー)がすべきことについて話し合いました。