-
3年生6組の授業(社会)の様子
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
3年生
14日(火)、3年生6組の3時間目は、社会の授業でした。
グループによる学習が行われていました。
-
3年生3組の授業(数学B)の様子
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
3年生
14日(火)、3年生3組の3時間目は、数学Bの授業でした。
数学Bは、週に1回で、課題演習を中心とした授業です。
-
3年生6組の授業(英語)の様子
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
3年生
14日(火)、3年生6組の1時間目は、英語の授業でした。
-
3年生3組の授業(英語)の様子
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
3年生
14日(火)、3年生3組の1時間目は、英語の授業でした。
先週実施された中間テストの解答用紙が返却されていました。
-
3年生6組の(中間テスト2日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
3年生
10日(金)、テスト2日目の様子です。
解答用紙は、デジタル採点支援システムで電子データ上で採点した後、そのデータを紙で印刷し返却する予定です。
+1
-
3年生4組の(中間テスト2日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
3年生
10日(金)、テスト2日目の様子です。
進路選択の時期が少しずつ近づく3年生にとって、緊張感に満ちたテスト2日間だったようです。
+1
-
3年生3組の(中間テスト2日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
3年生
10日(金)、テスト2日目の様子です。
1時間目の受験教科は、社会でした。
+1
-
3年生2組の(中間テスト2日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/12
3年生
10日(金)、テスト2日目の様子です。
受験教科は、社会・理科・美術でした。
+2
-
3年生4組の(中間テスト1日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
8日(木)、3年生5組の中間テスト1日目の様子です。
2日目の実施教科は、社会・理科・美術の予定です。
-
3年生5組の(中間テスト1日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
8日(木)、3年生5組の中間テスト1日目の様子です。
終了時間のぎりぎりまで問題を解き続ける生徒の様子が見られました。
-
3年生2組の(中間テスト1日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
8日(木)、3年生2組の中間テスト1日目の様子です。1日目の実施教科は、国語・数学・英語でした。 -
3年生3組の(中間テスト1日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
9日(木)、3年生2組の中間テスト1日目の様子です。
中間テストは、明日10日(金)までの予定で実施されます。
-
3年生2組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
8日(水)、3年生2組の1時間目は、数学の授業でした。
3年生の数学の授業は、生徒の理解や習熟度の程度に応じて1学級を2分割に編成された形態で行われていす。
-
3年生1組の授業(英語)の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
8日(水)、3年生1組の1時間目は、英語の授業でした。
授業には、NSの先生が来てくれていました。
-
3年生5組:喫食の様子 ~卯の花のやさしい味わい~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
6日(火)、副菜として「卯の花」が登場しました。
卯の花は、おからをベースにした和風の炒り煮で、食物繊維とたんぱく質が豊富です。焼ちくわやこんにゃく、にんじん、青ねぎが加わり、彩りと食感のバランスが絶妙な一品でした。
削り節のだしのうま味が活かされたやさしい味付けで、食べやすいように調理されていました。
+3
-
3 年生2組:喫食の様子 ~ベスト・マッチ~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
6日(火)、汁物として、野菜たっぷりみそ汁が登場しました。
みそ汁には、赤みそと白みその両方が使用されていました。赤みそは塩分とうま味が強く、白みそは甘みがあり、まろやかな味わいが特徴です。2つのみそが絶妙なバランスで調合された一品でした。
+3
-
3年生3組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
7日(火)、3年生3組の2時間目は、数学の授業でした。
3年生の数学の授業は、生徒の理解や習熟度の程度に応じて1学級を2分割に編成された形態で行われていす。
-
3年生2組の授業(国語)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
7日(火)、3年生2組の2時間目は、国語の授業でした。
故事成語の学習が行われていました。
+1
-
3年生5組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
7日(火)、3年生5組の1時間目は、数学の授業でした。
3年生の数学の授業は、週4時間の内3コマ分を1学級を2分割した少人数編成の学級で行われています。
-
3年生2組の喫食の様子 ~豚肉の力~
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
3年生
6日(月)、副菜として「じゃがいものうま煮」が登場しました。
うま煮に使用されている豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に効果がある食材のようです。また、たんぱく質も含まれており、筋肉や骨の成長を支えになる食材です🐷
+2