-
3年生4組の(中間テスト1日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
8日(木)、3年生5組の中間テスト1日目の様子です。
2日目の実施教科は、社会・理科・美術の予定です。
-
3年生5組の(中間テスト1日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
8日(木)、3年生5組の中間テスト1日目の様子です。
終了時間のぎりぎりまで問題を解き続ける生徒の様子が見られました。
-
3年生2組の(中間テスト1日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
8日(木)、3年生2組の中間テスト1日目の様子です。1日目の実施教科は、国語・数学・英語でした。 -
3年生3組の(中間テスト1日目)の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
9日(木)、3年生2組の中間テスト1日目の様子です。
中間テストは、明日10日(金)までの予定で実施されます。
-
3年生2組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
8日(水)、3年生2組の1時間目は、数学の授業でした。
3年生の数学の授業は、生徒の理解や習熟度の程度に応じて1学級を2分割に編成された形態で行われていす。
-
3年生1組の授業(英語)の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
8日(水)、3年生1組の1時間目は、英語の授業でした。
授業には、NSの先生が来てくれていました。
-
3年生5組:喫食の様子 ~卯の花のやさしい味わい~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
6日(火)、副菜として「卯の花」が登場しました。
卯の花は、おからをベースにした和風の炒り煮で、食物繊維とたんぱく質が豊富です。焼ちくわやこんにゃく、にんじん、青ねぎが加わり、彩りと食感のバランスが絶妙な一品でした。
削り節のだしのうま味が活かされたやさしい味付けで、食べやすいように調理されていました。
+3
-
3 年生2組:喫食の様子 ~ベスト・マッチ~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
6日(火)、汁物として、野菜たっぷりみそ汁が登場しました。
みそ汁には、赤みそと白みその両方が使用されていました。赤みそは塩分とうま味が強く、白みそは甘みがあり、まろやかな味わいが特徴です。2つのみそが絶妙なバランスで調合された一品でした。
+3
-
3年生3組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
7日(火)、3年生3組の2時間目は、数学の授業でした。
3年生の数学の授業は、生徒の理解や習熟度の程度に応じて1学級を2分割に編成された形態で行われていす。
-
3年生2組の授業(国語)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
7日(火)、3年生2組の2時間目は、国語の授業でした。
故事成語の学習が行われていました。
+1
-
3年生5組の授業(数学)の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
7日(火)、3年生5組の1時間目は、数学の授業でした。
3年生の数学の授業は、週4時間の内3コマ分を1学級を2分割した少人数編成の学級で行われています。
-
3年生2組の喫食の様子 ~豚肉の力~
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
3年生
6日(月)、副菜として「じゃがいものうま煮」が登場しました。
うま煮に使用されている豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に効果がある食材のようです。また、たんぱく質も含まれており、筋肉や骨の成長を支えになる食材です🐷
+2
-
3年生5組の喫食の様子~季節を感じる汁物🌛~
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
3年生
6日(月)、汁物として、「月見だんご汁」が登場しました。鶏肉と根菜、団子が入った具だくさんな汁物でした。
おわんに入っていた団子が、涼しい秋の夜空に浮かぶ月に見えました。
+3
-
3年生5組の授業(英語)の様子
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
3年生
6日(月)、3年生5組の2時間目は、英語の授業でした。
授業には、NSの先生が来てくれていました。
-
3年生2組:喫食の様子~まぐろ油漬け~
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
3日(金)、まぐろ油漬けがほどよいアクセントとなる「豆とひじきのサラダ」が登場しました。
まぐろ油漬けは、魚の栄養をかんたんに摂れる人気食材の1つです。DHA・EPAなどの不飽和脂肪酸が含まれ、脳の働きを助けてくれる効果があるようです。
+2
-
3年生1組:喫食の様子 ~早4か月~
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
6月3日(月)からスタートした中学校給食も早4か月が過ぎました。
3日(金)、献立は、スパイシーな香りが魅力なポークカレー、サクサク食感のコロッケ、体にうれしいひじきサラダでした。献立を考える方の工夫や思いがこもった内容でした。
+3
-
1年生2組:喫食の様子 ~野菜の力🥕~
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
3日(金)、主菜は、具材がたっぷり入ったポークカレーライスでした。
βカロテンが豊富で目の健康を守ってくれる効果があるにんじん、血液をサラサラにし免疫力を高めてくれるたまねぎ、炭水化物源としてエネルギー補給に役立つじゃがいが食材として入っていました。
+1
-
3年生5組(英語)の授業の様子
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
3日(金)、3年生5組の2時間目は、英語の授業でした。
英語で自分の考えを伝えたり、相手の意見を尋ねたりする言語活動が行われていました。
-
3年生6組(国語)の授業の様子
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
3日(金)、3年生6組の2時間目は、国語の授業でした。
授業では、教材「故郷」(作:魯迅)の学習が始まっていました。この作品は、何十年にわたって教科書に掲載されている教材です。
+1
-
3年生1組(理科)の授業の様子
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
3日(金)、3年生1組の1時間目は、理科の授業でした。
仕事量や仕事率について考える物理分野の学習をしていました。
+1