堺市立津久野中学校
津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。
-
■1年1組 大人になれなかった弟たち
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校
1年1組では「大人になれなかった弟たち」の初回でした。授業者の音読に生徒たちは聞き入っていました。
そして,今日は初読の感想をそれぞれが書きました。
先生からは,場面等広い部分からとらえるのではなく,一つの文章や言葉等自身が心に残ったところから,その理由を考え感想に書きましょうとアドバイスがありました。
今年は,日本にとって戦後80年。戦争体験者が少なくなっていく中,総合的な学習の時間だけでなく,国語の学習等も通して,平和の大切さをしっかりと感じ継承していってもらいたいと思います。
-
◼️文化活動発表会に向けて
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校
各学年とも、文化活動発表会に向けて練習が始まりました。行事に前向きに取り組む津久野中学校の子どもたち。10/24の本番には素晴らしいハーモニーを聞かせてくれることでしょう。
-
■1年4組 技術科研究授業
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校
本日5時限めに1年4組では技術科の先生による研究授業が行われました。
「生活や社会を支える生物育成の技術」の題材で,水産生物を育てる技術の社会的な役割について考えました。
生徒たちも,研究授業を前に少し緊張気味の先生に励ましの声をかけるなど微笑ましい姿がみられました。
授業中も,グループで話し合ったり,個人で考えたりと,それぞれがしっかり思考を楽しんでいました。
先生たちも,すべての生徒にわかりやすく興味深い授業ができるようにと教材研究を行っています。
1時間1時間大切にしながら,先生たちと授業の中で学びを進めてほしいと思います。
-
◼️文化活動発表会に向けて
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校
各学年とも、文化活動発表会に向けて練習が始まりました。行事に前向きに取り組む津久野中学校の子どもたち。10/24の本番には素晴らしいハーモニーを聞かせてくれることでしょう。
-
■2年生も負けていません ~2年生全体練習~
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校
2年生の全体練習が始まりました。
昨日の3年生に負けず劣らず,しっかりと取り組んでいます。整列の様子もふらふらすることもなく,素晴らしい隊形を維持しています。今年の体育大会も素晴らしいものなる予感がします。
+2
-
■本日の給食♪
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校
本日のメニューは,肉団子の甘酢あんかけ,かぼしゃのうま煮,ごはん,みそ汁,牛乳です。
本日,10月10日は目の愛護デーとのことで,ビタミンAを多く含んだかぼちゃを使った献立です。
-
■今朝の登校風景 ~秋晴れ~
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校
まさに秋晴れの登校時間帯となりました。
心なしか子どもたちも,いつもより元気な様子です。体育大会の学年練習が本格化してきています。今日は2年生全体練習が予定されています。
涼しくなってきているとはいえ,日中の日差しはまだまだ油断できません。汗拭き用のタオルや水分は多めに用意いただけますようお願いします。
-
■やるときはやる ~3年生全体練習~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
西日が厳しい6時間目のグラウンド。3年生の学年練習が始まりました。
「やるときは,やりよる。この3年は」というのが正直な感想です。
3年生にとって中学校で行う最後の体育大会。3年生,それぞれの気持ちがあることでしょう。
やり切ってほしい。
みんなで。
]冷めないで。
熱く。
40期生の証を見せてください。
+1
-
■やるときはやる ~3年生全体練習~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
西日が厳しい6時間目のグラウンド。3年生の学年練習が始まりました。
「やるときは,やりよる。この3年は」というのが正直な感想です。
3年生にとって中学校で行う最後の体育大会。3年生,それぞれの気持ちがあることでしょう。
やり切ってほしい。
みんなで。
]冷めないで。
熱く。
40期生の証を見せてください。
+2
-
■東北地方 ~2年2組 社会~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
宮沢賢治「アメニモマケズ」を例に,東北地方の農業について考えています。
やませに代表される冷害や,日本人の食の変化によるコメの減反政策など,東北地方の稲作は難しい局面を乗り越えてきましたね。どんなことでもそうですが,さまざま起こるハードルを越えるごとに強くなっていきます。
-
■パブロ・ピカソ ~2年4組 美術~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
作家の人生が作風にどんな変化を与えるかについて考えています。
ピカソといえば,前衛的な作風をイメージしがちですが,どうも最初からそのような作風ではなかったようですね。
作風によって「〇〇の時代」と呼ばれるほどだったようです。
-
■炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応 ~2年5組 理科~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応について,反応前と反応後の質量の変化について学んでいます。
-
■How Do We Stay Safe? ~2年3組 英語習熟度別~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
英語習熟度別授業の様子です。
今日は2年3組の「How Do We Stay Safe?」の聞き取りを行っていました。災害時に役立つものの説明から、必要な情報を聞き取ることができましたか?
また,「must / must not」や「have to / don’t have to」などの使い方もOKですか?
+1
-
■休み時間 ~1年生~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
1年生廊下での休み時間の1コマです。
人懐こく集まってくれます。
-
■扇の的 〜2年1組 国語〜
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
平家物語でも有名な「扇の的」を扱った古文の授業です。
源平最後の戦いとなった「壇ノ浦の戦い」の約1か月前の「屋島の戦い」の時のエピソード「扇の的」です。
平氏が「この的を射てみろ」と源義経を挑発し,それに乗った義経は「那須与一」にお前がやれと命じ,結果見事に命中させるというお話ですが,今回の授業ではまず平家物語の基本情報を整理していっています。ちなみに,体育の赤白や紅白に分かれて・・・などの,「赤・白」は,この源平合戦で源氏が「白旗」,平氏が「赤旗」を掲げたことに由来されているといいます。
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
給食当番の子どもたち
一人一人が責任もって
自分のクラスに運びます
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
給食当番の子どもたち
一人一人が責任もって
自分のクラスに運びます
-
■エネルギー変換の実習に向けて ~3年5組 技術~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
3年生の技術の実習に向けて,はんだについて学んでいます。
なかなかはんだごてを使う機会はないかと思います。使いかたを誤ると,けがや火災につながり危険です。しっかり使い方をマスターしましょう。
ちなみに作成するのは,防災ラジオのようです。うまく音が出るでしょうか。
-
■初恋 ~3年6組 国語~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
島崎藤村の「初恋」の学習中です。
まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり甘酸っぱい初恋に関するお話です。担当の先生が子どもたちに質問しますが,子どもたちは少し「はにかんだ表情」か「知らん」と。少し恥ずかしい,15歳の秋です。
-
■二次方程式 ~3年4組 数学習熟度別~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校
3年4組の数学習熟度別学習の様子です。
どちらのクラスも二次方程式についての学習を進めています。
将来の進路について,今様々悩んでいる3年生もいることでしょう。「大人になった時,二次方程式なんて使わんやん」と,思っている生徒もいるかもしれません。しかし,それとは真逆に,すごく興味を持っている生徒もいるかもしれません。人はそれぞれ興味がある無しは違います。
中学校での学びとは,「生徒一人一人の興味探しの3年間」なのかもしれません。