堺市立津久野中学校
津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。
-
■第一次世界大戦の戦局はどのように変化したか ~3年1組 社会~
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校
日本はアジアで、特に朝鮮半島や中国に対して様々な動きをしていました。一方、戦争の中心であるヨーロッパではどんなことが起こっていたのでしょう。戦争のやり方も大きく変わっていったようですね。飛行機や戦車・毒ガスなどの新たな兵器が使われたのもこの戦争からだと言われています。
戦争にかかわった国が、その国全体で戦争に注力する形になり「総力戦」というワードも重要です。子どもたちは当時の様子を写した、映像を見ています。ちょうどこの時はレーニンの肉声が流れていました。
-
■平和セレモニーに向けて ~3年3組 音楽~
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校
沖縄修学旅行初日に行う「平和セレモニー」
沖縄平和祈念館で、太平洋戦争末期に沖縄本土決戦で亡くなられた御霊に平和を誓います。
-
■自主学習 ~1年3組 社会~
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校
明日から始める1学期中間テストは、初めて中学校で受ける定期テスト。小学校とは勝手が違います。
たぶんみんな、しっかり準備してきていることでしょう。明日は緊張するかもしれませんが、しっかりがんばれ!
-
■正負の数の引き算の考え方 ~1年4組 数学~
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校
分数の計算は小学校で学習してきています。今回の単元では、分数の計算に正負の数が入った引き算を学習しています。分数の計算だけでも通分や約分に気を付けなければいけません。そこにプラスやマイナスの考えも入ってきます。特にマイナス符号の引き算に注意が必要ですね。画像2・3枚目のプリント、素晴らしくきれいにまとめられています。
小学校で学習済みの分数の計算について、「あれ?わからないかも?」と思った人は、今のうちにしっかり小学校の復習をすることをお勧めします。何も恥ずかしいことはない。分からないのに放っておくことの方が、恥ずかしいことです。
4枚目の画像は担当の先生の計らいで「ハイポーズ!」 みんな明日の中間テスト、がんばれ!
+1
-
■新出単語 ~1年5組 英語~
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校
中間テストを明日に控えた、1年5組の英語の授業です。
小学校の外国語学習の時間でも学習をしているとは思いますが、中学校の英語の学習内容ではもう1ステップ・2ステップアップしていきます。覚えるべき単語の数も多くなりますね。
-
■枕草子 ~2年1組 国語~
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校
+2
枕草子と言えば平安時代に書かれた随筆。作者は清少納言。
平安時代は京都に平安京という都がおかれた時代で今から約1200年前のことですね。1200年も前に書かれたものが、今の時代にも通用するってすごくないですか?子どもたちは文章から読み取れる情景を春夏秋冬ごとに、絵として表現しています。
-
■今朝の登校風景 ~明日から中間テスト~
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校
明日から中間テストが始まります。
少し眠そうな顔で登校してくる生徒もいます。寝不足では自分の力を100%発揮できません。体調管理もテスト対策の一つと考えてくださいね。しっかりと計画を立てて明日に臨みましょう。
+1
-
■今朝の登校風景 ~明日から中間テスト~
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校
+1
明日から中間テストが始まります。
少し眠そうな顔で登校してくる生徒もいます。寝不足では自分の力を100%発揮できません。体調管理もテスト対策の一つと考えてくださいね。しっかりと計画を立てて明日に臨みましょう。
-
■中間テストまであと2日 ~3年2組 国語~
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校
中間テストまであと2日に迫った、3年2組の国語の時間です。すでにテスト範囲を終え、自主学習に入っています。みんなで、はいポーズ!
中間テストに向けて、しっかり準備してくださいね。どんなことにも正面から受け止め努力している姿は美しいものがあります。
-
■第一次世界大戦は日本にどのような影響をもたらしたのか ~3年5組 社会~
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校
この時期の日本、対外的な戦争では負け知らずです。明治に入り、日清戦争・日露戦争で勝利し、大正時代の第一次世界大戦にも参加します。ヨーロッパで起こっている戦争ですが、日本はアジアの中でヨーロッパの国が持っている権益(植民地)を攻めていくんですね。
なぜ戦争するんでしょう。この時代の人たちの気持ちって、どんなものだったんでしょうね。
-
■いろいろな因数分 ~3年6組 数学習熟度別授業~
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校
因数分解の計算です。おそらくはほとんどの高校で、数学の入学試験のなかに何らかの形で入っているのではないでしょうか。
数多くの問題をやっていると、「何となくこうなるんじゃないかな?」「この項とこの項って、なんか怪しいな」と分かってきます。そうなればしめたものです。
-
■いろいろな因数分 ~3年6組 数学習熟度別授業~
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校
因数分解の計算です。おそらくはほとんどの高校で、数学の入学試験のなかに何らかの形で入っているのではないでしょうか。
数多くの問題をやっていると、「何となくこうなるんじゃないかな?」「この項とこの項って、なんか怪しいな」と分かってきます。そうなればしめたものです。
-
■1学期 中間テストに向けて ~やってみよう~
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校
5/14(水)から始まる1学期中間テスト対策について少しお話します。
この土日,できるなら挑戦してみてほしいことがあります。
それは1日のタイムスケジュールを立てることです。もっと詳しく言うと以下のようにやってみてください。
まず・・・
朝は8時までに起きてください。
学習開始は9時ジャストから。
そして9時50分に終わります。
その後,10分の休憩をはさんで
次の学習は10時ジャストから。
そして10時50分に終わります
その後また10分の休憩をはさんで
次の学習は11時ジャストから。
そして11時50分に終わります。
ここまでで,3教科の学習をそれぞれ1時間づつできています。
お昼ごはん・休憩を14時まで。
14時からは午前中と同じく50分学習したら10分休憩を繰り返します。
これを18時まで。
ということは,午後から4教科の学習をそれぞれ1時間づつできています。(できれば、2時間続けて同じ教科は避けるようにしてください)
18時~21時までは夕食・休憩・お風呂など自由に過ごします。
21時から23時まで同じようにして夜は2教科の学習をそれぞれ1時間づつします。
これで,1日で9教科できます。(同じ教科を別の時間にすることもOK)
土曜日・日曜日,これをやってみませんか?
(塾があったりして,このままできないかもしれませんが,自分で時間管理して少しでも試してみればどうですか)
学習する内容は,テスト範囲のノートや問題集をしっかり自力で見直したりやりきること。何度も繰り返して記憶すること。(もちろん提出物もこれに含みます)
たった,2日です。
それぞれの学年の最初のテストです。
やりきってみようじゃないですか!?
そして,やりきった自分をほめてみてはどうですか!?
※ポイントは,50分学習と10分休憩を守りきること!! ダラダラと適当な時間で始めたり,終わったりしないこと!そして、保護者の方に「こんなふうに机に向かうから」と声をかけておくこと。有言実行で!!
校長 中曽
-
■修学旅行に向けて ~3年6組~
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校
修学旅行に向けて、取り組みが本格化してきました。
しおりを綴じる作業をしている3年生。この作業の時って、何だかドキドキわくわくしませんか。その前に中間テストがありますが、まずはテストに向けて全力投球!そしてその後は、修学旅行を満喫してください。思い出いっぱい作ってね。
-
■修学旅行に向けて ~3年5組~
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校
修学旅行に向けて、取り組みが本格化してきました。
しおりを綴じる作業をしている3年生。この作業の時って、何だかドキドキわくわくしませんか。その前に中間テストがありますが、まずはテストに向けて全力投球!そしてその後は、修学旅行を満喫してください。思い出いっぱい作ってね。
-
■修学旅行に向けて ~3年4組~
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校
修学旅行に向けて、取り組みが本格化してきました。
しおりを綴じる作業をしている3年生。この作業の時って、何だかドキドキわくわくしませんか。その前に中間テストがありますが、まずはテストに向けて全力投球!そしてその後は、修学旅行を満喫してください。思い出いっぱい作ってね。
-
■テストの受け方 ~1年1組~
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校
1年生は初めての定期テストを来週に控え、テストの受け方について各担任の先生からレクチャーが行われています。今回のお話は、3年後の進路選択時の入試にも通じるお話です。
受験時の持ち物や受験姿勢・不正行為に関してなど、小学校とは異なるところがたくさんあります。しっかり理解して、試験本番を迎えるようにしてください。もちろん、テスト対策も忘れずに。
-
■テストの受け方 ~1年2組~
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校
1年生は初めての定期テストを来週に控え、テストの受け方について各担任の先生からレクチャーが行われています。今回のお話は、3年後の進路選択時の入試にも通じるお話です。
受験時の持ち物や受験姿勢・不正行為に関してなど、小学校とは異なるところがたくさんあります。しっかり理解して、試験本番を迎えるようにしてください。もちろん、テスト対策も忘れずに。
-
■テストの受け方 ~1年3組~
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校
年生は初めての定期テストを来週に控え、テストの受け方について各担任の先生からレクチャーが行われています。今回のお話は、3年後の進路選択時の入試にも通じるお話です。
受験時の持ち物や受験姿勢・不正行為に関してなど、小学校とは異なるところがたくさんあります。しっかり理解して、試験本番を迎えるようにしてください。もちろん、テスト対策も忘れずに。
-
■テストの受け方 ~1年4組~
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校
年生は初めての定期テストを来週に控え、テストの受け方について各担任の先生からレクチャーが行われています。今回のお話は、3年後の進路選択時の入試にも通じるお話です。
受験時の持ち物や受験姿勢・不正行為に関してなど、小学校とは異なるところがたくさんあります。しっかり理解して、試験本番を迎えるようにしてください。もちろん、テスト対策も忘れずに。