堺市立津久野中学校
津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。
-
■学年集会 ~3年生~
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校
3年生は今月中旬に実施する修学旅行のルールの確認と取り組みについて集会を行いました。
子どもたちが自ら考えたルールをもとに、修学旅行が実施されます。学年主任の先生からは「自分たちで決めたものはしっかり守り、40期生全員が楽しかったといえる修学旅行にしてほしい」と想いを語っています。
-
■単元プリント ~3年3組 社会~
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校
学習した内容がしっかりと頭の中で整理され、定着しているのかを確かめるために問題プリントに挑戦しています。これをすることによって、自分の弱点を知ることができます。それがわかれば、その部分を補強していけばいいことになります。
どんな教科でもそうですが、「問題を解いたあと〇付けをして間違ったところの方が、自分にとっては有益だ」という思考回路になってください。本番に至るまでの間違いはまさに宝の山ですよ。
-
■ワークの完成 ~3年2組 英語習熟度別授業~
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校
英語のワークとして「enjoyワーク」を使用しています。
GWが明けると、中間テスト1週間前に突入です。この長期休みは、もちろん体を休めたり家族との交流を深めたり部活動に参加など、してほしいです。一方で、時間があるので余裕をもってテスト対策をするのも一考です。焦らず余裕をもって3年生最初のテストに臨むことができるよ。
-
■ルロイ修道士の指言葉 ~3年1組 国語~
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校
ルロイ修道士の指言葉についての学習でした。ちょうど「右の人さし指に中指をからめて掲げる」というところの場面です。意味は「幸運を祈る」ということのようです。現在でも英語圏の外国では「クロスフィンガー」といって、同じような使い方をしているようです。本文には関係ですが、ジェスチャーでサムズアップという親指を立てるしぐさは、日本でも「GOOD!」の意味合いで使いますよね。
-
■READING ~3年2組 英語習熟度別授業~
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校
本文を読んで、質問に答えていきます。長文の意味をしっかり理解しないと、質問には答えられません。英語の長文読解は好き?嫌い?
苦手でも、取り組んでいかなければいけないことに変わりはありません。そうならば、腰を落ち着けてやってみようではありませんか。
-
■今朝の登校風景 ~大粒の雨~
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校
登校時間帯は、大粒の雨が降っていました。子どもたちも傘を差しながらの登校です。子どもたちからも「も~、何で雨なん?」「朝からべちょべちょやん」という声が聞こえてきます。お天気だけはどうしようもありません。気持ちをどう切り替えるかが、ポイントになりますね。
明日からはGWの後半です。有意義に過ごしてくださいね。
+2
-
■今朝の登校風景 ~大粒の雨~
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校
登校時間帯は、大粒の雨が降っていました。子どもたちも傘を差しながらの登校です。子どもたちからも「も~、何で雨なん?」「朝からべちょべちょやん」という声が聞こえてきます。お天気だけはどうしようもありません。気持ちをどう切り替えるかが、ポイントになりますね。
明日からはGWの後半です。有意義に過ごしてくださいね。
-
■今朝の登校風景 ~大粒の雨~
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校
登校時間帯は、大粒の雨が降っていました。子どもたちも傘を差しながらの登校です。子どもたちからも「も~、何で雨なん?」「朝からべちょべちょやん」という声が聞こえてきます。お天気だけはどうしようもありません。気持ちをどう切り替えるかが、ポイントになりますね。
明日からはGWの後半です。有意義に過ごしてくださいね。
-
■中間テストに向けて
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/04/30
学校
GW明けの5/7から1学期中間テストの1週間前に入ります。その前に「提出物」についてのお話をします。
中学校では定期テストの提出物にワーク等の〇ページ~△ページまで(自分で〇付けをしておくこと)というものがあります。こういう場合、「提出物が多すぎてテスト勉強ができない」という声を生徒の皆さんから聞くことがあります。
それを聞くたびに私は「?」と思ってしまいます。「提出物」の多くは,テスト範囲にかかわるワークや問題集です。
ということは,その「提出物」をすることこそテスト勉強になるんではないですか?
もちろんその「提出物」を先生たちはチェックします。
ワーク・問題集をしっかり自分の力で解いているか?です。
チェックしながら思うことがあります。答えや他人のを丸写ししてるだけ?
先生たちは見ればすぐにわかります。
それでは何の意味もありません。
「提出物」はテスト勉強に組み込むようにするのです。つまり,テスト範囲の単元があるなら,その単元をノートや教科書を見ながら復習するのと同時に,しっかりと学習したことが身についているか「提出物」のワークや問題集を使って力試しをするんです。
そうすれば,「提出物が多すぎてテスト勉強できない」なんて言葉は出てきません。
そもそも何のための「提出物」であるかを考えれば,わかることではないですか?
何も一度に「提出物」を仕上げなければならない。なんてことはないんです。
今ならまだ間に合います。このGWの期間中、少しでも提出物に取り掛かってみてはどうでしょう。そうすれば余裕をもってテスト対策に打ち込むこともできるでしょう。
一度に全部やってしまおうとするからしんどいんです。少しづつ、取り組むようにしてみてください。
「千里の道も一歩から」
この言葉を贈ります。頑張れ!津久中生!!
校長 中曽
-
■正門前の藤棚
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校
正門前の藤棚の花が満開です。その花言葉は『優しさ』『忠実』『歓迎』『決して離れない』『恋に酔う』などの意味があるといわれています。藤の花は昔から日本にある花のようですね。花を見ているとどこからともなく「ブ~ン」という蜂の音がします。みると、大きな蜂(おそらくクマ蜂)が蜜を吸いに集まっていました。藤棚を見に行ったときは皆さんも気を付けてくださいね。
-
■ラジオ体操第2 ~3年3・4組 体育~
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校
ラジオ体操第2の実技テストです。中学校になるとラジオ体操第2をするようになります。小学校までの第1とは、運動の強度に差があるようです。第2の方が強度が高いようですね。そういえば、毎朝の通勤の途中にある公園でラジオ体操第1をしている高齢の方々がいます。日本では、それぞれの年齢や体力に応じてラジオ体操が普及しています。
子どもたちは、テンポよくラジオ体操の実技テストをしています。見ている子どもたちの顔も真剣です。
+2
-
■内科検診 ~3年生~
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校
3年生内科検診を行いました。
保健室で行いましたが、廊下でも静かに待つことができています。
-
■給食実施に向けて ~1年生「給食係」決め~
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校
6月から中学校でも全員給食がスタートします。それに向けて「給食の係」決めをしています。1年生は、ついこの間まで小学校では給食を食べていました。給食係についてもよく理解できています。てきぱきと係が決まっていきます。
※画像は順に1・2・3・4・5組です。
+2
-
■学年集会 ~2年生~
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校
2年生の学年集会です。
新学年になり1カ月がたち、先輩となった2年生。しっかりと先生方の話を聴けています。
-
■修学旅行に向けて ~3年1・2・3組~
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校
+1
3年生は総合の時間を活用して、修学旅行に向けた「平和学習」に取り組んでいます。
修学旅行は、学習の一環として実施されます。旅行中のイベントにはそれぞれの意味があります。「平和を祈念する」は、今回の修学旅行の中でも大きな柱です。15歳の今、平和への想いを強く持ち、今後戦争が起こらない平和な世の中になる一翼を担ってもらいたいです。
※画像は左から1・2・3組です
-
■今朝の登校風景 ~今日から5月。気持ちの良い朝です~
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校
早いもので、今日から5月です。とても気持ちの良い天気で、5月がスタートしました。新学期から1か月、疲れもたまってくる頃です。中学生として、自分自身の体調を管理するのも大切なことです。そのためには、質の良い睡眠が大切です。規則正しい生活リズムを心掛けましょう。
-
■今朝の登校風景 ~今日から5月。気持ちの良い朝です~
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校
早いもので、今日から5月です。とても気持ちの良い天気で、5月がスタートしました。新学期から1か月、疲れもたまってくる頃です。中学生として、自分自身の体調を管理するのも大切なことです。そのためには、質の良い睡眠が大切です。規則正しい生活リズムを心掛けましょう。
-
■日記を書こう ~2年2組 英語習熟度別授業~
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校
過去形の学習を踏まえて、日記を書いています。
日記はおおむね、その日に起こったことを書きし記していくものです。ということは、必然的に過去形の文章になっていきますね。今回の授業の中では、春休みの出来事なども書くことができるようです。いろいろな動詞の活用形を駆使しながら書き進んでいきます。
-
■単項式どうしの乗法・除法 ~2年1組 数学~
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校
単項式どうしの乗法・除法の練習問題に挑戦しています。ある程度やり方が分かると、スムーズに機械的に正解につなげることができます。しかし、それがゆえにケアレスミス(不注意ミス)を起こしやすいです。テストなどでは、しっかり見直しをしましょう。思わぬところに落とし穴があったりしますよ。
-
■単元のまとめプリント ~2年3組 社会~
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校
単元のまとめプリントをしています。
実は中間テストまであと、2週間というのを知っていますか。そして、4連休が明けるとすぐにテスト1週間前に突入です。新しい学年に入っています。1学期の中間テストでスタートダッシュをかけてみませんか。学年の変わり目はチャンスと言えばチャンスです。チャレンジしてみましょう。