堺市立津久野中学校
津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。
-
■How interesting! 〜1年3組 英語〜
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校
年越しそばの会話の中で、感嘆文の学習です。
Aさん:Soba is long. It’s a sign of long life. My father told me.
Bさん:I didn’t know that. How interesting!
という本文中の中で使われています。 -
■示相化石・示準化石 〜1年5組 理科〜
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校
化石として今に残っている生き物たちが、生きていたであろう世界をCGで再現した動画を視聴しています。三葉虫やアンモナイトなど、少し奇妙な形をしています。
さまざまな進化を経て、今につながっているんですね。 -
■合格祈願 〜3年生廊下の掲示物〜
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校
3年生の合格を祈願して、掲示物が貼られています。年始に先生方が合格祈願に行かれた様子とメッセージを学年の先生が掲示物として作成されています。
学年の先生もそうですが、39期生を取り巻くすべての津久野中学校の人が応援しています。君たちは一人じゃない。 -
■少年の日の思い出 〜1年4組 国語〜
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校
「少年時代の僕」について書いたヘルマンヘッセの小説です。
「蝶の収集」がキーワードとして出てきます。「クジャクマヤヤユ」という珍しい蝶の名前も出てきます。
気になって「クジャクマヤヤユ」を調べてみると、蝶というより蛾に近いですね。 -
■1年生スキー実習への道 〜1年生文化委員会〜
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校
1年生は2/6・7でスキー実習に行きます。
1年生のフロアに向かう階段には、文化委員さんが作成した掲示物が貼られてあり、ワクワク感がさらに高まってきます。
雪山に出向きます。インストラクターの方々や先生の話をきちんと聞いていないと、危険な場面も出てきます。こういう時こそ41期生のつながりを発揮してくださいね。 -
■卒業テスト最終日 〜3年3・2・1組〜
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校
津久野中学校で受験する定期テストの最後の最後となりました。3年間ほんとによく頑張ってきましたね。
それぞれの進路に向かって、あとひと踏ん張り、ふた踏ん張り。
毎回言っていますが、体調管理が今は一番です。無理は禁物。
※画像は上から3・2・1組のようすです。 -
■卒業テスト最終日 〜3年6・5・4組〜
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校
津久野中学校で受験する定期テストの最後の最後となりました。3年間ほんとによく頑張ってきましたね。
それぞれの進路に向かって、あとひと踏ん張り、ふた踏ん張り。
毎回言っていますが、体調管理が今は一番です。無理は禁物。
※画像は上から6・5・4組のようすです。 -
■一心不乱 〜2年1組 美術〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
一心不乱に色鉛筆を走らせています。
集中を途切らせないよう、そっと教室を後にしました。
-
■直角三角形の合同条件 〜2年2組 数学〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
一般的な三角形の合同条件については既習済みの子どもたち。
直角三角形の合同条件は、今まで学習してきたものと少し異なった合同条件になることを学んでいます。
直角三角形は、その名の通り三角形の3つの角のうち一つは直角と分かっています。そのことから理解を深めていっています。 -
■走れメロス 〜2年3組 国語〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
1940年に出版された太宰治の有名な短編小説です。
書き出しは「メロスは激怒した」で、強いインパクトを感じます。
小説内には難しい漢字や読み、表現がたくさん出てきます。しっかり確認しながら小説の世界に入り込んでいます。 -
■卒業テスト 〜3年3・2・1組〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
3年生は昨日から卒業テストに臨んでいます。
中学校で受ける最後の定期テスト。子どもたちの真剣さにも熱が入っています。
私立高校受験まで2週間を切りました。入試当日100%の力が発揮できるよう、体調管理には気を付けてほしいところです。「早寝早起き朝ごはん」「質の良い睡眠」で、免疫力を上げてください。
※画像は上から3・2・1組のようすです。 -
■卒業テスト 〜3年6・5・4組〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
3年生は昨日から卒業テストに臨んでいます。
中学校で受ける最後の定期テスト。子どもたちの真剣さにも熱が入っています。
私立高校受験まで2週間を切りました。入試当日100%の力が発揮できるよう、体調管理には気を付けてほしいところです。「早寝早起き朝ごはん」「質の良い睡眠」で、免疫力を上げてください。
※画像は上から6・5・4組のようすです。 -
■走れメロス 〜2年4組 国語〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
1940年に出版された太宰治の短編小説で有名です。書き出しは「メロスは激怒した」です。
小説内には難しい漢字や読み、表現がたくさん出てきます。しっかり確認しながら小説の世界に入り込んでいます。 -
■電流・電圧・回路図 〜2年5組 理科〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
直列回路と並列回路では、電流や電圧のかかり方が違います。回路図を見て、直列回路か並列回路化をまず見極めてから、電流や電圧の値を求めていかなければいけませんね。
得意不得意が分かれてしまう単元でもあります。基本をしっかり押さえておけば大丈夫ですよ。 -
■江戸幕府の鎖国政策 〜2年6組 社会〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
江戸の後期、日本周辺に多くの外国船が見え隠れしてきます。
江戸幕府は基本外国とは貿易をせず「鎖国政策」をとりました。なぜなのか。
とはいうものの「長崎、薩摩(琉球)、対馬、蝦夷」の4つの場所では貿易をしていたということも学んでいます。
子どもたちは、しっかり学習に向かっています。
-
■今朝の登校風景 〜とても寒い朝です〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
1月も残り2日。2月の足音がそこまで来ています。1年の中でも一番寒さの厳しい時期です。風邪や感染症などが気になる季節ですが、本校では今のところ流行の兆しはありません。しかし油断禁物、うがい手洗いなど感染症予防対策はしっかりしていきましょう。
3年生は卒業テスト2日目です。 -
■今朝の登校風景 〜とても寒い朝です〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校
1月も残り2日。2月の足音がそこまで来ています。1年の中でも一番寒さの厳しい時期です。風邪や感染症などが気になる季節ですが、本校では今のところ流行の兆しはありません。しかし油断禁物、うがい手洗いなど感染症予防対策はしっかりしていきましょう。
3年生は卒業テスト2日目です。 -
■しっかり復習 〜3年4組 習熟度別数学〜
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
学校
今まで学習してきたところの総復習です。
忘れていることも多くあるのではないでしょうか。しっかり復習して、基本的な定理や公式の再確認をしておきましょう。 -
■故郷 〜3年1組 国語〜
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
学校
魯迅の「故郷」という物語文です。
20年ぶりに故郷に帰った主人公の私。故郷に帰ったが変わりない貧しい村。懐かしいルントウとの出会い。突きつけられる身分や貧富の差。
さて、物語はどのように進んでいくのでしょう。 -
■自主学習 〜3年2組 理科〜
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
学校
すべての単元を終えたこのクラスは、残りの時間を自主学習の時間としています。
それぞれの課題に真剣に取組む姿勢は、素晴らしいものがあります。