堺市立津久野中学校

津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。

学校

  • ■今日の給食

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校

    今日の献立は「ごはん,肉豆腐,ちくわの磯部揚げ,五目汁」です。

    肉豆腐の豆腐は,少し弾力のある硬さで,しっかり水抜きができている感じです。そうすることで,食感に変化が生じて食べ応えがあります。

    五目汁には鶏肉も入っており,豚肉(肉豆腐)のたんぱく質・ちくわ磯辺焼き(魚)のたんぱく質・豆腐(大豆)のたんぱく質と,給食の中でも1食あたりのたんぱく質量が豊富な献立です。ちなみに,今日の給食1食あたりのたんぱく質量は40.1gです。


    今日は筋肉給食ですね。

  • ■円と直線について考えよう ~1年2組 数学~

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校

    弧や弦,中心角や円周角などを学習しています。

    これから多くの図形の問題を学習していく中で,これらの言葉の意味や図の中での場所が分かっていないと問題の意味すら分からなくなります。基本をしっかり押さえて,これからの学習につなげていきましょう。

  • ■調和のとれた生活 ~1年4組 保健体育~

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校



    適度な運動、食事、休養・睡眠が「調和のとれた生活」には欠かせません。
    そしてなにより,どこか過剰に突出することなく,バランスをとって生活していきましょう。



  • ■道案内 ~1年5組 英語~

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校

    小学校でも学習している「道案内」の単元です。

    英語で道を聞かれたときに,確実に話すことができるかな?

  • ■道案内の表現 ~1年3組 研究授業英語~

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校

    1年生英語のO先生の,研究授業です。

    道案内の方法をペアやグループで行っています。実際に使われる機会が多いフレーズが多かったと思います。子どもたちも活動的に授業が進んでいました。

  • ■今朝の登校風景 ~3連休を有効に~

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校

    来週水曜日から期末テストです。

    この3連休を有効に過ごすて,準備を怠らないようにしましょう。目標に向かって努力することは,今後の生き方にもかかわってきます。大げさなように聞こえるかもしれませんが,これは事実です。たかがテスト勉強と侮(あなど)らず,計画的に実行していくことで自分自身の自信にも繋がってきます。

    勉強が苦手で,なかなか集中できないという生徒もいることでしょう。いきなり1時間集中するのが難しいなら,30分の学習後5分休憩を繰り返していくのもいいかもしれません。ポイントはしっかり時間を決めることです。5分の休憩でゲームなどに手を付けてしまうと,時間を守れないかもしれないですね。そこは自分に厳しく時間管理をしてほしいと思います。

    応援しています!津久中生のみなさん。

  • ■平行線と線分の比 ~3年4組 数学習熟度別~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校

    この線とこの線が平行ならば・・・・

    数学の問題上で言えることがたくさんありますね。問題をこなしていくと,この線(角)とこの線(角)が平行(同じ)だと,これとこれが等しく(平行に)なって,問題解けるんやけどなぁ。というふうになってきます。そうなればしめたものです。

    そうなるためには,多くの問題にあたることが必要です。数学の学習が面白くなっていく瞬間です。

  • ■水に溶けた溶質の取り出し ~1年2組 理科~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校

    水溶液に溶け込んだ物質を取り出す方法について学んでいます。

    グラフを見て,どの方法が適切かをしっかりいえるようになったら◎ ポイントは水溶液の温度によって,溶ける量がどうなのかを考えてみれば分かってきますね。


  • ■第7回 つくの井戸端 ~地域コーディネーターさんとともに~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校

    地域コーディネーターの冨田さんと一緒に,あんなことこんなこといろいろお話があります。

    子供も親も先生も十人十色

    子育ても山あり谷あり


    なんやかんやとおしゃべりしてみませんか。

  • ■竹取物語 ~1年1組 国語~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校

    竹取物語,そうかぐや姫が出てくる物語ですね。

    歴史的仮名遣いや現代仮名遣いとの比較や,現代語訳の意味などは必須で学習しておかなければいけませんね。


  • ■今日の給食

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校

    今日の献立は「ごはん,チキンチャップ,ポテトサラダ,にんじんのポタージュ」です。

    色鮮やかな献立です。

  • ■We need your help. ~1年4組 英語~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校

    この単元の文中には,命令文や現在進行形など,重要な英文が入っています。その意味や用法をしっかり押さえておきましょう。

  • ■点や直線について考えよう ~1年5組 数学~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校

    図形の単元です。

    点や直線の位置関係を,記号で表現していきます。これから学習が進んでいくと,記号で位置関係を表現することはとても便利になってきます。「⊥」や「∠」などはよく使いますね。

  • ■今朝の登校風景 ~冬支度(ふゆじだく)~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校

    寒さが一段と身に沁みます。

    子どもたちのなかにも,マフラーなどで防寒対策をして登校する姿がちらほら見かけられます。季節の急な変化に体調を壊す生徒も多くいます。本校では学級閉鎖などに至るまで入ってませんが,引き続きご家庭におかれましても注意を払っていただけますようお願いします。

    期末テスト1週間前にはいっています。テスト直前になって無理な追い込みで体調を崩すこともよくあります。計画的に学習を進めましょう。

  • ■認知症サポーター講座 ~津久野校区民生委員児童委員会~

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校

    本校1年生を対象に,津久野校区民生委員児童委員会により「認知症サポーター講座」を開催していただきました。

    中学生として地域に貢献できることの一つに,このサポーターがあります。今回学習したことを実践すべく,地域のなかで困っている人を見かけたら,優しく声をかけてあげてくださいね。

  • ■給食あれこれ

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校

    1年2組さん,いただきます~&ピース!

  • ■点と直線について考えよう ~1年1組 数学~

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校

    図形の基礎のついて学習しています。

    図形の問題には独特の言い回しがあります。その言い回しで問題が解けることもあったりします。基本のところをしっかり押さえていないと,積み重ねの教科と言われる数学では今後難しくなってきます。しっかり基礎基本を押さえていきましょう。

  • ■反比例のグラフ ~1年3組 数学~

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校

    反比例のグラフについて確認しています。

    負の数の概念を入れて考えていきましょう。

  • ■休み時間の過ごし方も様々

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校

    写真撮って~と集まってくる1年生

    筆箱をバラバラにしてみましたと,3年生(お母さんに怒られませんか?)


    リフレッシュする時間として休み時間を」過ごしましょう。


  • ■自学自習 ~3年2組 理科~

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校

    テスト1週間前。

    3年2組の理科の授業では,分からないところを聞きあったり,教えあったりしています。

    こういう時間で,自分の学習の進捗状況などを確認することも大切です。期末テストまでの期間,しっかり計画をたてて成績アップを目指そう。