堺市立津久野中学校
津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。
学校
-
■東京大都市圏 ~2年5組 社会~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校
日本の首都、東京。この周辺都市に起こる様々な問題を考えていきます。
あまりに一極集中になると、不具合もたくさん出てきますね。それを解決するためにはどうすればいいのでしょうね。
3枚目の写真はちょっと一休み。そのあとはしっかり集中して授業が再開されています。
-
■動詞の活用 ~2年2組 国語~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校
未然連用終止連体仮定命令
未然連用終止連体仮定命令
未然連用終止連体仮定命令・・・呪文のようにみんなで唱えています。昔々の自分自身の国語の授業を思い出しました。そして、「カ変」「サ変」は変則的な活用をしますのでおなじように何度も繰り返し唱えていました・・
何十年たった今でも、鮮明に覚えています。2年2組のみんな、がんばれ!
-
■炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなる ~2年1組 理科~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校
ベーキングパウダーや重曹の主原料ともなっている「炭酸水素ナトリウム」。これを熱するとどんな反応になり、どのような物質が出てくるのかを学習しています。
ベーキングパウダーは、ケーキを作ったりするときなどに使用するものです。重曹は「重炭酸曹達(じゅうたんさんソーダ)」を略したもので、ソーダという文字が入っています。ソーダということは?シュワシュワして、炭酸入りの飲み物を飲むとげっぷが出たりしますね。身近なところから考えてみると案外わかりやすいですね。 -
■今朝の登校風景 ~朝の陽射しが厳しい~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校
朝晩や日陰では、季節の移ろいを少し感じるようになりました。しかし、日中の日差しはまだまだ油断できません。
3連休前の週末金曜日です。この3連休、部活動やさまざまな取り組みがあるかと思いますが、体の休息も意識するようにしてください。
-
■卒業アルバムのクラブ写真撮影
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校
卒業アルバムに載せる3年生の部活動写真の撮影が始まりました。
徐々に3年生の気持ちの中にも、卒業の二文字が現実味を帯びて見えてきたことでしょう。楽しそうに写真撮影していますが、一抹の寂しさを感じる瞬間でした。
-
■英語暗唱大会の練習 ~明日9/12 堺市東文化会館にて~
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校
明日、堺市英語暗唱大会が東文化会館で行われます。
お昼休みの時間を使って体育館でリハーサルをしています。堂々とそして流ちょうな英語に、応援に駆け付けた同級生たちも拍手でした。
明日の本番は緊張するかもしれませんが、今日のリハーサルのようにすれば大丈夫!
-
■お昼休み ~図書室~
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校
+2
お昼休みの図書室の様子です。
図書室でお気に入りの本に没頭するもの楽しいものです。貸出作業の図書委員さんもいつもありがとう。
-
■餃子の皮ピザ ~3年3組 家庭科調理実習~
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校
3年生になった初めての調理実習です。
餃子の皮をピザ生地に見立てて作ったものです。簡単そうに見えますが、火加減が難しそうです。最後はおいしくいただきました。
+2
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校
ペルー料理ということで、皆さんのようすを見に行きました。
これは1年生の各教室を見て回りましたが、野菜のマリネのセビーチェが少し残っているかなという印象です。マリネは生野菜の甘酢漬けですから、苦手な子どももいることでしょう。アレルギーがないなら、少しづつでいいから偏食をなくすようにして行きましょうね。
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校
ペルー料理ということで、皆さんのようすを見に行きました。
これは1年生の各教室を見て回りましたが、野菜のマリネのセビーチェが少し残っているかなという印象です。マリネは生野菜の甘酢漬けですから、苦手な子どももいることでしょう。アレルギーがないなら、少しづつでいいから偏食をなくすようにして行きましょうね。
-
■今日の給食
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校
今日の献立は「黒糖パン、ポヨ・アラ・ブラサ、セビーチェ、メネストロン、フルーツゼリー」です。聞きなれない料理名ですが、今日は万博メニューということで「ペルー料理」です。
Pollo(ポヨ)が鳥、a la brasa(ア・ラ・ブラサ)がローストしたという意味のようで、「ペルー風のローストチキン」です。
ポヨ・アラ・ブラサ
セビーチェ
魚介類を使ったマリネで、ペルーを代表する料理のようです。インカ帝国時代より前から作られていたといわれています。
メネストロン怪獣の名前みたいですが、緑色の野菜や豆も入った具沢山スープです。
-
■1次関数 ~2年2組 数学~
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校
与えられた2つの座標から、1次関数の式を考えています。こういう問題はコツを掴めば素早く解くことができます。
-
■基本構文 ~2年1組 英語~
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校
単元の基本構文について学習していました。
教室にお邪魔したときは「人にものを~する」という構文です。基本的な構文を知っていると、英作文や英会話の際にとても役に立ちます。
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校
+2
今日のメニューは純和風。子どもたちの好き嫌いも分かれそうです。ケチャップやマヨネーズなどは一切使われていません。洋風メニューもいいですが、何事もバランスが大切ですね。食事中に文化活動発表会の合唱曲が流れている教室もありました。合唱の成功の秘訣もまさに「バランス」。=「ハーモニー」=「調和」ですね。
ついつい口ずさんでしまいますね。曲名は㊙のようです。2学期も様々な行事に取り組んで、大きく成長していこう。
-
■給食あれこれ
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校
+1
今日のメニューは純和風。子どもたちの好き嫌いも分かれそうです。ケチャップやマヨネーズなどは一切使われていません。洋風メニューもいいですが、何事もバランスが大切ですね。
-
■今日の給食
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校
今日の給食は「ごはん、肉入り高野豆腐・塩きんぴらごぼう・かきたま汁」です。
和風のメニューがならんでいます。洋風のおかずよりもヘルシーですね。実際に昨日のメニューとエネルギー総量で比較すると、100kcalほど低い値を指しています。
-
■感染症の広がり ~3年6組 保健体育~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校
これからインフルエンザが蔓延する時期に入ってきます。中学校の保健体育の授業では、どのような環境で感染が拡大するのかを学習しています。
新型コロナウィルスの感染にもまだまだ注意を払う必要があります。
感染症の発症には、人間の栄養状態や抵抗力なども関係するといわれます。規則正しい生活を心掛け、病気にかかりにくい体を保つことも重要ですね。 -
■個人の尊重と日本国憲法 ~3年5組 社会~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校
日本国憲法の第十三条には「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」と書かれています。今日の授業では尾崎豊さんの「十五の夜」の歌詞を読みながら自由についての考えを深めています。面白い意見がたくさん出ていましたね。子どもたちも自分のこととして考えています。
-
■授業終わりまであと少し ~3年4組 英語習熟度別~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校
授業終わりまで残りわずかの時間です。
授業の進捗によって、次に進むには、その内容によって時間が中途半端になることがあります。
子どもたちは思い思いにお話をしたり、プリントの整理をしたりしながら過ごしています。
-
■様々な二次方程式 ~3年3組 数学~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校
様々な形の二次方程式の解き方について学んでいます。
因数分解・平方根・解の公式は学習済です。どの場面でどのやり方をすれば、計算間違いを少なく簡単に解を導け出せるかがポイントです。
途中の式はできるだけシンプルにして、最終解にたどりつきたいですね。
(最後の写真は、担当の先生のOKをいただきました)