堺市立津久野中学校

津久野中学校のホームページへようこそ。
子どもたちの学校生活を中心に伝えていきます。

学校

  • ■研究討議 ~研究授業を振り返って~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校

    研究討議の後、教育センターの指導主事の先生に学びのコンパスの視点から、今回の研究授業に関して指導助言をいただきました。

    これからの授業に生かしていくとともに、日々授業改善に向けて進んでいく津久野中学校教師集団です。

  • ■研究討議 ~研究授業を振り返って~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校



    授業者からの話をもとに、各グループに分かれて討議の柱を中心に授業検討をしています。討議の最後は、各グループからそれぞれのまとめを発表しました。

    日々、教材の研究や授業の改善を意識しながらより良い授業ができるよう教員一人一人が研鑽に努めていますが、このような研究授業を通して他教員の意見などを聞きながら、授業を見つめなおすことはとても大切です。

    子どもたちへの授業改善が進むよう、津久野中学校の教員は同僚性を持ちながら研鑽を続けていきます。




  • ■研究討議 ~研究授業を振り返って~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校



    授業者からの話をもとに、各グループに分かれて討議の柱を中心に授業検討をしています。討議の最後は、各グループからそれぞれのまとめを発表しました。

    日々、教材の研究や授業の改善を意識しながらより良い授業ができるよう教員一人一人が研鑽に努めていますが、このような研究授業を通して他教員の意見などを聞きながら、授業を見つめなおすことはとても大切です。

    子どもたちへの授業改善が進むよう、津久野中学校の教員は同僚性を持ちながら研鑽を続けていきます。




  • ■研究討議 ~研究授業を振り返って~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校

    授業者からの話をもとに、各グループに分かれて討議の柱を中心に授業検討をしています。討議の最後は、各グループからそれぞれのまとめを発表しました。

    日々、教材の研究や授業の改善を意識しながらより良い授業ができるよう教員一人一人が研鑽に努めていますが、このような研究授業を通して他教員の意見などを聞きながら、授業を見つめなおすことはとても大切です。

    子どもたちへの授業改善が進むよう、津久野中学校の教員は同僚性を持ちながら研鑽を続けていきます。


  • ■公開授業研究会 ~3年生~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校



    本日5時間目に、3年生6クラスのみを学校に残ってもらい公開授業研究会を行いました。堺市教育センターから指導主事の先生に来校いただきながら、今年度の研修目標「教員の発問の工夫で授業力の改善・向上を図り生徒の学力向上につなげる」を念頭に研修を行いました。

    3年生の各クラスの生徒たちも、しっかり授業に参加し素晴らしい研究授業ができたと思っています。3年1~6組の生徒たち、ほんとうにありがとう。




  • ■公開授業研究会 ~3年生~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校



    本日5時間目に、3年生6クラスのみを学校に残ってもらい公開授業研究会を行いました。堺市教育センターから指導主事の先生に来校いただきながら、今年度の研修目標「教員の発問の工夫で授業力の改善・向上を図り生徒の学力向上につなげる」を念頭に研修を行いました。

    3年生の各クラスの生徒たちも、しっかり授業に参加し素晴らしい研究授業ができたと思っています。3年1~6組の生徒たち、ほんとうにありがとう。




  • ■公開授業研究会 ~3年生~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校

    本日5時間目に、3年生6クラスのみを学校に残ってもらい公開授業研究会を行いました。堺市教育センターから指導主事の先生に来校いただきながら、今年度の研修目標「教員の発問の工夫で授業力の改善・向上を図り生徒の学力向上につなげる」を念頭に研修を行いました。

    3年生の各クラスの生徒たちも、しっかり授業に参加し素晴らしい研究授業ができたと思っています。3年1~6組の生徒たち、ほんとうにありがとう。

  • ■プール授業直後 ~2年3組 国語~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校

    プールの授業すぐの国語の時間です。夏休みの宿題を配布したり、少しゆったりした時間が流れています。

    たまにはそういう時間も必要ですね。しっかりメリハリ付けて、1学期の残りを過ごしていきましょう。

  • ■連立方程式の利用 ~2年4組 数学~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校

    連立方程式の基礎的な計算の方法を学んだあとの、文章問題に挑戦しています。何をx、何をyにするかで式は変わってきます。

    文章に沿った立式ができれば、後はしっかり解くだけです。

    文章題となると一気に苦手意識がでてくるかもしれませんが、ゆっくり紐解いていけば大丈夫!みんなで向かっていきましょう。

  • ■今日の給食

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校

    今日の献立は「ごはん・鮭ののりマヨ焼き・切り干し大根の煮物・さつま汁・ふりかけ」です。

    「さつま汁」には、さつま芋がはいっていましたが、サツマイモが入っているから「さつま汁」ではないそうです。

    鹿児島県の郷土料理で鶏肉が入った具だくさんの汁のことを「さつま汁」と呼ぶようです。初めて知りましたが、皆さんはどうでしょう?


  • ■骨格と筋肉の関係 ~2年2組 理科~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校

    2年2組の理科の授業では、骨格と筋肉の関係をPPでまとめています。

    この単元の総まとめで、PPにまとめてクラスで共有していきます。生徒たちの頭の中も、このまとめでしっかり整理されて行きます。

  • ■PPでまとめよう ~2年1組 社会~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校

    1学期に学習した社会科の内容をPPでまとめています。

    まとめることで、自分の頭の中を整理することができます。また、みんなで共有することで、それぞれの友達がどんなふうにまとめているのかを見て学ぶことができます。

  • ■研究授業 ~2年4組 技術~

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校

    専門指導員の先生に来校いただき、2-4の技術の授業を参観いただきました。子どもたちも活動的に学習に参加して授業は進んでいきました。


  • ■給食あれこれ

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校

    給食当番の生徒たちは、しっかりと「マスク・エプロン・バンダナ」をして仕事してくれています。

  • ■敗戦から立ち直る日本 ~3年2組 社会~

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校

    第二次世界大戦に敗戦した日本。

    世界情勢を考えながら、日本はどのようにして立ち直ってきたのかをみんなで考えていきます。子どもたちの主体的で対話的な授業が進んでいきます

  • ■テスト返却 ~3年1組 技術~

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校

    技術のテスト返却です。

    タブレットを通しての解答用紙返却はに子どもたちも慣れてきています。自分の解答用紙を確認しながら、振り返りシートに間違いを直しをしていきます。

  • ■今日の給食 

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校

    今日の献立は「コッペパン・ビーンズシチュー・鶏肉とキャベツのガーリック炒め・フルーツコンポート」です。

  • ■おかあちゃん、ごめんね ~1年生 平和学習~

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校



    1年生は平和学習の一環で「おかあちゃんごめんね」という映画を視聴しています。

    これは、太平洋戦争末期の昭和20年7月10日に起こった、堺大空襲のようすを人形劇で記したものです。子どもたちの様子から、戦争の悲惨さや平和の大切さを感じているようです。子どもたちの真剣なまなざしが印象的です。


    ※画像は上から4・5組です。




  • ■おかあちゃん、ごめんね ~1年生 平和学習~

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校

    1年生は平和学習の一環で「おかあちゃんごめんね」という映画を視聴しています。

    これは、太平洋戦争末期の昭和20年7月10日に起こった、堺大空襲のようすを人形劇で記したものです。子どもたちの様子から、戦争の悲惨さや平和の大切さを感じているようです。子どもたちの真剣なまなざしが印象的です。


    ※画像は上から1・2・3組です。

  • ■今朝の登校風景 ~しっかり睡眠とれていますか~

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校

    早々に梅雨明けが発表され、夏本番の気温や湿度が続く毎日です。こまめな水分補給はよく言われることですが、「十分な睡眠」をとることにも目を向けてください。

    登校の様子を見ていると、前日の疲れが残っている状態で登校してきている姿をよく見かけます。「睡眠足りてるかな?」と、心配になります。

    中学生は「8~9・10時間の睡眠」が目安です。寝ている間に成長ホルモンは多く分泌されると聞きます。昔から「寝る子は育つ」と言われることも理にかなっています。心や体の成長が著しい中学生の時期は、睡眠時間の確保に努めましょう。