堺市立津久野中学校

■連休中に中間テスト1週間前(5/6(月))にはいります

公開日
2024/05/02
更新日
2024/05/02

学校

5/6(月)から中間テスト1週間前に入ります。
計画を立てて,しっかりと学習に取り組みましょう。
さて,今回「提出物」について少しお話ししてみたいと思います。

よく,「提出物が多すぎてテスト勉強ができない」という声を聞くことがあります。
それを聞くたびに私は「?」と思ってしまいます。
「提出物」は,テスト範囲にかかわるワークや問題集が多いです。
ということは,その「提出物」をすることこそテスト勉強になるんではないですか?

もちろんその「提出物」を先生たちはチェックします。
ワーク・問題集をしっかり自分の力で解いているか?です。
チェックしながら思うことがあります。答えや他人のものを丸写ししてるだけ?
先生たちは見ればすぐにわかります。
そんなの何の意味もありません。

「提出物」はテスト勉強に組み込むようにするのです。つまり,テスト範囲の単元があるなら,その単元をノートや教科書を見ながら復習するのと同時に,しっかりと学習したことが身についているか「提出物」のワークや問題集を使って力試しをするんです。

そうすれば,「提出物が多すぎてテスト勉強できない」なんて言葉は出てきません。
そもそも何のための「提出物」であるかを考えれば,わかることではないですか?
何も一度に「提出物」を仕上げなければならない。なんてことはないんです。
しっかりと「テスト計画」が立てられていればその教科のテスト勉強が終わると同時に「提出物」も終わっていなければおかしいと思います。

今ならまだ間に合います。
そんなふうに学習の方法を変えてみてはどうでしょう?もっと言えば,「学習するということ」の考え方を変えてみることをお勧めします。

連休中はもちろん遊ぶのもいいでしょう。けれど、メリハリをつけて少しでも自分から机に向かうようにしてみてはどうでしょう。

「千里の道も一歩から」

この言葉を贈ります。頑張れ!津久中生!!

                    校長 中曽