堺市立三国丘中学校

時を守り 場を清め 礼を正す
【10月1日】合唱コンクール@フェニーチェ堺・大ホール(ご協力 PTA)

  • SUNRISE 2025.8.29 防災週間・・・

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    学校からのお知らせ

    画像はありません


  • 朝の放送!! 8月28日

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    学校百景

    毎朝、朝の放送では、「今日は何の日?」というテーマで一言メッセージがあります。

    今日は「ヴァイオリンの日」でした。

    * * * *

    1880年(明治13年)8月28日、東京都深川の三味線職人だった松永定次郎さんが、

    国産初となるバイオリンを完成させたことにちなんで、記念日が設けられています。

    バイオリンは弦楽器の一種で、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスの4種の

    ヴァイオリン属楽器の中で、最も小さく、最も高い音域を出す楽器です。

    * * * *

  • 給食 8月27日

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    給食

  • 2学期 始業式 8月25日

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    学校行事

    2学期が始まりました。

    まずは、夏休み中に実施された総体、吹奏楽コンクールの表彰をしました。

    われらが三中は、サッカーの優勝をはじめ、いくつもの競技・種目で右と名活躍をしました。

    おめでとうございます。

  • SUNRISE 2025.8.25

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    学校からのお知らせ

    画像はありません


  • 学校閉庁日について(お知らせ)

    公開日
    2025/08/07
    更新日
    2025/08/07

    学校からのお知らせ

    画像はありません

    平素より、本校教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

    さて、本校では下記の日程で学校閉庁日(原則として学校の業務を停止する)を設定しますのでお知らせいたします。

    ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。      

                        記

    ●夏季学校閉庁期間  8月8日(金)から8月15日(金)

               ※転出入のお手続きや学校への相談・お問い合わせは上記の期間以外にお願いします。

    ●閉庁期間中の連絡・お問合せ先

              本校ホームページに掲載しています、各種相談窓口一覧をご覧ください。

              【別紙3】各種相談窓口のご案内(※R7.7月現在)

  • 今日の一言 8月6日 太き骨は先生ならむ

    公開日
    2025/08/06
    更新日
    2025/08/07

    校長雑感 一隅を照らす

    画像はありません



    太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり

    1976年、平和祈念式典に私は高校1年生で参加していました。
    小学校は、広島市立幟町小学校、中学校は広島市立幟町中学校を卒業しました。
    千羽鶴で有名な佐々木禎子さんの学校です。
    その後、広島基町高校に進学しました。当時、全国大会に毎年出場するような吹奏楽部がありました。
    その吹奏楽部は、毎年、平和記念式典で演奏するお役目がありました。
    私も、一員として打楽器を担当していました。
    必ず晴れる8月6日。この年も強い日差しの照り返しの中で演奏したことを鮮明に覚えています。

    それ以来、8月6日・8時15分には、心は必ず広島にありました。

    あの日から、齢を重ね、教育現場に22年、日本に帰って校長として12年、最後の年の夏。
    80回目の原爆投下の日。
    石破総理大臣が読み上げたこの歌は、私に何度も繰り返してきた決意を強烈に呼び覚ましてくれました。

    平和を維持し続けなければならない!踏みとどまらねばならない!
    どんな立場になろうとも変わることはない。

    8月9日、8月15日・・・。
    過去、何千何万という人々が、同じ日に命の悲しみ・痛恨の記念日を持たなくてはいけませんでした。
    本来、私たちは何千何万の別々の安らかな最期の日を迎えなくてはならないと思います。


    この歌は、学校現場にいるすべての先生方の想いだとも思います。
    明日も、またその次の日も子どもたちの喜びに満ちた笑顔が見れますように!