堺市立三国丘中学校
時を守り 場を清め 礼を正す
「主体的な学びの場の創造」「防災という教育を通して”命”を学ぶ」
【4月30日 PTA・後援会総会/部活動説明会】
-
2年生1、2組 水泳の授業
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
2年
本日も暑い一日でした。生徒はプールに入水していて、とても気持ちよさそうでした!
-
2年 授業の様子
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
2年
2年生の授業の様子です。
-
1年生 非行防止教室
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
1年
6月30日(木)の4限目、1年生は非行防止教室をおこないました。堺警察署の少年係の刑事さん2名に来ていただいて、SNSのトラブルに関することと薬物乱用についてのお話を聞きました。
SNSのトラブルについては、スマートフォンを持っているという生徒も多く、正しい使い方をすれば便利なものですが、身近にあるために保護者の知らないところでトラブルに巻き込まれるケースもあり、使い方についても保護者の方と見直すことも必要かもしれません。薬物についてのお話では、一度薬物に手を出すと取り返しのつかないことになってしまう恐ろしさについて知りました。
SNSや薬物だけに関わらず、危ないなと感じるものには近づかないようにしたり、被害にあった場合は周りの人にすぐ相談できるようにしておくことが大切です。今回のお話を思い出したり配布されたプリントをよく読んで、これからの生活について保護者の方も交えて考えていきっかけになったらと思います。 -
「朝のあいさつ運動」【その3】
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
学校からのお知らせ
6月30日(木)「朝のあいさつ運動」の続き
明日の7月1日(金)は,全学年とも6時間授業です。
時間割は,金1〜6です。
日本各地で新規感染者数の増加か報道されています。まだまだ注意が必要です。堺市立学校の教育活動は当分の間「レベル1」となります。引き続き,朝や授業前の健康チェックを行います。マスク着用や手洗いの徹底,健康観察カードへ朝の検温や体調チェックなど,しっかり感染拡大防止に努めましょう。
また,家庭でも不要不急の外出はでるだけ控え,「三密」を避けて手洗いや消毒などを徹底し,不必要な大声は出さず周りに人がいる場合は必ずマスクを着用し,感染拡大防止に努めててください。また,マスクをつけずに会話をする,特に会話を伴う会食は感染リスクが高くなるためできるだけ避けてください。 -
「朝のあいさつ運動」【その2】
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
学校からのお知らせ
6月30日(木)「朝のあいさつ運動」の続き
今朝もよく晴れた夏空の朝となりました。今日はこの後も晴れて暑くなりそうです。
明日もよく晴れて猛暑日になり暑くなるようです。
かなり気温が高くなってきました。こまめな水分補給など熱中症対策や手洗いやうがいなどコロナ感染防止対策も含めて,体調管理には気をつけてください。 -
「朝のあいさつ運動」【その1】
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
学校からのお知らせ
おはようございます。6月30日(木)の朝です。
本日の「朝のあいさつ運動」は,担当の生徒と職員で行いました。ありがとうございました。今週も明日の一日よろしくお願いします。
本日は,全学年とも6時間授業です。 -
本日の給食メニュー
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
学校からのお知らせ
エネルギー 807 kcal,たんぱく質 27.0 g,脂質 20.2 g
※ご飯の量が標準の場合の栄養値です。 -
1年4組 技術 生島先生研究授業 3
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
1年
作った立体を見て絵をかいてみました。この絵を人に伝えるにはどうしたらいいか?
絵に描く→ルールにそって描く→製図する。
と授業は展開していきました。デザインをわかりやすく伝える方法として等角図を作成する練習をしました。 -
1年4組 技術 生島先生研究授業 2
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
1年
ペーパークラフトで立体づくりを行いました。線を引いたり、はさみで切ったり、ノリではったり、立体づくりに取り組んでいました。
-
1年4組 技術 生島先生研究授業 1
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
1年
2限目1年4組で技術科の生島先生が研究授業を行いました。
本日の授業めあては『デザインをみんなが分かるように表そう』です。自分が思い描いたデザインを人に伝える方法を考えるところから授業が始まりました。