今日の一言 7月3日 家族がスタート
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
校長雑感 一隅を照らす
いま着ているものよりもっといいものが着たい
きょうの食事よりももっとすてきな食事をしたい
現在の家よりももっと広いところに住んでみたい
もっといい暮らしを
そのことが父親の頭の中にいっぱい
そのことが母親の頭の中にいっぱい
子どもに友だちがひとり増えたことを知らない
もう一人の子どもが新しく覚えた遊びを知らない
二人のこどもも話さない
四人ともそれぞれの時間がふえていく
その分、向かい合うお互いの時間が減っていく
一番身近にいる人の本当の悩みにも
喜びにも、苦しみにも気がつかなくなっている
いつでもすぐ近くにいる人の本当の姿が見えなくなっていく
愛のスタートは家族
本当に愛して、本当にあいされて家族
(マザー・テレサ)
・・・
学校は・・・
「読み・書き・そろばん」の勉強をするところ。
「社会性・行動規範」を身につけるところ。
「できないことをできるように」するところ。
「世の中捨てたもんじゃないよ」とわからせるところ。
「世の中厳しいよ」とわかるところ。
「未来の社会を創る子どもたちに、必要な力をつける」ところ。
いろいろ言われています。もちろん法律(学校教育法・第二十一条)ではもっと正確に学校教育の目標は示されています。私たち義務教育に携わる者は、この法律をすべて学校活動の根拠にしています。(下記の≪↓詳細はこちら≫をご覧ください)
****
学力には、「目に見える」学力と「目に見えない」学力があります。
簡単に「計ることのできる」学力と「計ることのできない」学力があります。
学力テストを代表とする「見える学力を向上させる」ためには、
目に見えない学力、計ることのできない学力が重要であるという説があります。(引用:「学力の経済学」中室牧子著)
「目に見えない学力、計ることのできない学力」とは、
「行動規範・心がけ・優しさ・思いやり・自制心・やりぬく力・打たれ強さ・・」・・などなどです。
しかし、このような力を付ける前提として、
子どもたちの周りの大人たちが、マザーテレサの言葉のように、
子どもたちの「本当の悩み・喜び・苦しみ」に気付くことができることが
大切なのだと思います。