堺市立殿馬場中学校

17日 殿中生応援団 学習編その16

公開日
2021/05/17
更新日
2021/05/17

殿中生応援団  学習編

 中間・期末の定期テストは、多くの時間かけて勉強し、受けたテストです。その当時の自分の力が表れています。5教科であるなら、年間で5回のテストを受けていると思います。つまり5回のテストの復習をすれば、1年間の復習ができるということです。
 3年生にもなると、1年生で習ったことはどうしても忘れてしまいます。忘れたことをまた一から勉強するのはたいへんです。そういう時に、たとえば、覚えることの多い社会なら、まず、1年生の社会の定期テストを復習するのです。初めて受けるテストではないので、復習しているうちに記憶がよみがえってきます。頑張って5回分のテストに目を通し、復習すればざっと1年間で学んだ社会の内容が思い出され、身に付きます。
 以前に説明した1冊に集中することと同じです。新しい問題をするより、過去にやった問題をする方が身に付くということです。そういう意味で、過去の定期テストは最高の教材です。2年生なら、1年生の時の定期テストを復習するのもいいでしょう。1年生は,小学校でのテストをやり直してみるのもいいですね。
 当然、定期テストはしっかりと保管しておくことです。どこかにしまっておくのではなく、特に5教科は、すぐに出せる場所に置いておき、時々見るようにしましょう。3年生なら実力テストのたびに復習に使うのも一つの方法です。
 やってみてください。