publicdomainq-0001799mtr.jpg

School Diary🖊

*強く *正しく *美しく

2年

  • 2年理科 物質の分解 炭酸水素ナトリウムの加熱

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    2年

    2年理科では化学変化について学習しています。

    炭酸水素ナトリウムは弱アルカリ性ですが、フェノールフタレイン溶液を反応させるほどではありません。その炭酸水素ナトリウムを加熱すると水・二酸化炭素・炭素ナトリウムに分かれます。

    担当の先生の「小学校ではどうやってアルカリ性を確かめた?」の問いに、生徒は口々に「リトマス紙!」と答えていました。リトマス紙はリトマス水溶液を染みこませた紙を乾燥させたものだそうで、先生の説明の端々に登場する専門的な知識に、生徒たちは興味津々のようです。

  • 2年 保健体育

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    2年

      今日の体育は教室で保健体育に取り組み、傷害の発生要因について考えました。

    体育以外に体育的部活動、とりわけ球技や柔道などはケガにつながりやすい種目として認識を深めました。

  • 2年数学 少人数授業

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    2年

     2つの教室に分かれて少人数授業を行っています。

    先日来、カッコでくくった文字の計算を取り上げ、定着させるため今日も

    分配法則を練習していました。

  • 2年 年間個人目標

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    2年

     先日来、2年校舎には各自が書き込んだ年間目標が学級ごとに掲示され、

    廊下が明るい雰囲気になっています。

  • 4/28(月)2年社会 元寇 大きな問いと小さな問い

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    2年

    2年生の社会では、歴史的分野における鎌倉時代の学習を進めています。

    本日の授業では元寇について学習していますが、歴史的分野の授業では時代や出来事を大きな視点でつかむことが大切です。担当の先生から大きな問い(単元の問い)「モンゴルの襲来は、鎌倉幕府の政治にどのように影響しただろうか?」が示されたプリントが配られています。生徒たちはそのうえで小さな問い(この授業の問い)について考え記述しています。

    3枚めの写真は、前回の単元のプリントです。授業ごとに書きためられている様子がわかります。

  • 4/28(月)2年美術 彫刻で躍動感を伝える 1人1台パソコンの活用 学習の個性化

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    2年

    2年生の美術では、彫刻制作の準備をしています。

    担当の先生から「躍動感のある彫刻を作る」という目標が示されています。前回の授業では1人1台パソコンを活用して、自分や友だちをモデルにして実際に躍動している身体のようすを撮影しました。今日はその中から、自分のイメージに合って彫刻のデザインモデルになりそうなものを選んでいます。

    大型デジタルテレビには、友だちがどんな写真を選んでいるかが映っています。友だちの表現を参考にしながら、自分のアイディアを練り直しているようです。

  • 2年数学

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年

    数学の授業は年間を通じて少人数授業の実施を基本としています。

    写真は少人数教室で授業を受けている生徒の様子です。

    生徒と先生との距離が近く、質問したり、助言を与えたりしやすいのがメリットです。

  • 2年理科

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年

     元素記号の復習から始まった授業は、現在分子式を学んでいます。

     数あるアルコールの分子式には必ず「OH」が後につくといった規則性の説明も

    興味深かったです。

  • 2年国語

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年

     今年度の2年国語は教科担当者2人体制のTT授業でスタートし、

    今後クラスを2分割して少人数授業を進めていく予定です。

     今日の授業は、椎名 誠氏のアイスプラネットという作品の導入部分でした。

  • 2年美術 語る彫刻

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    2年

     躍動感が伝わる彫刻を粘土で作る課題に取り組んでいます。

    パソコンで調べた例をもとにして、グループ内で作るモデルについて話し合いました。

  • 2年理科

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    2年

     今日の授業は、元素記号から物質名を答えるクイズ形式でスタートしました。

     見学に来ていた学年の先生も加わり、正解をめざしてともに挙手していました。

  • 2年国語

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    2年

     国語の授業時間を利用し、図書室で読書する機会を作っていました。

     昼休みの使い方は様々ですが、図書室もたくさんの生徒が利用しています。

     毎年新刊を購入していることもあり、中学生が興味を持ちそうな本がたくさんあるので、

    図書室を気軽に利用する習慣をつけてほしいものです。

  • 4/10(木)2年国語 今年度の一文字

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    2年

    2年生の国語では、なぜ国語の学習をするのかをみんなで考えたり、今年度の自分の一文字を考えたりしています。

    担当の先生の一文字は「昜」(「易」ではありません)です。どういう意味なのか、なぜその文字を選んだのか、説明がありました。

    生徒たちはそれを受けて、自分の一文字を考えています。どの生徒も前向きに選んでいて、清々しいです。

  • 2年集会

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    2年




















    今年度最後の学年集会です。各先生方から一年間を振り返って感じたことを伝えたり、3年生になって変わっていくことについて、生徒の皆さんに考えてもらったりする時間となりました。

  • 本館校舎  ワックスがけとペンキ塗り

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    2年




















    昨日の3年生に続き、今日は2年生が教室の床磨きとワックスがけ、1年生が壁のペンキ塗りを行いました。明日は作業を交代します。

  • 2年社会 調べ学習発表会

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    2年




















    国内国外を問わず班ごとにテーマを決め、パソコンを使って取り組んだ調べ学習の発表会を行いました。班員全員が順番で発表し、終了後には先生からコメントをもらい、みんながその発表について評価をしていました。

  • 2年 数学少人数授業

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    2年




















    1年間、数学の少人数授業に取り組んできましたが、今日が分割授業の最終日でした。確率の復習問題に取り組んだ後、統計の問題や特別選抜の入試問題に取り組みました。できた人から先生に確認してもらい、お互いに教えあう様子がとても印象的でした。

  • 2年数学 テスト返却

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    2年




















    以前は赤ペンを使って先生の解説を聞き間違い直しをするのが定番でしたが、今は自分のパソコンを開いて、先生の解説を画面上の答案で確認します。二学期末から本校にも自動採点システムが導入されたことで、返却の様子が変わりました。

  • 2年国語 書写

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    2年




















     

     書道作品を共有し、行書の特徴を捉えることが今回の課題でした。パソコンで全員の作品を共有し、自分が選んだ作品の良い所や参考にしたい所を見つけ、コメントをするという授業展開でした。

  • 2年 女子体育

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    2年

     運動場で長距離走に取り組んでいます。全員がノートパソコンを運動場に持ち出し、ペアになった生徒のタイムを計りながら声援を送ります。今日は運動場を自分のペースで5周走る課題でした。