School Diary🖊
*強く *正しく *美しく
1年
-
1年非行防止教室
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年
警察から講師としてご来校いただき、今後犯罪に巻き込まれないように
するための講義をしていただきました。
子どもたちを取り巻く環境は、昔に比べて危険度が増しています。
今やスマホなどを通じて知り合うことも珍しい話ではありません。
また、出会いの背後には暴力団や半グレと呼ばれる集団が介在することもあり、
自身が被害者にも加害者にもなる可能性があるというお話を聞かせていただきました。
-
1年美術 イメージを伝える形
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年
文字のレタリング授業を前に、言葉が持つイメージをもとに
デザインを考える機会を持ちました。パソコンでフォントやデザイン、色などを
工夫し、出来上がった作品をグループの中で見せ合い、代表に選ばれた生徒が
その作品にした理由をみんなに説明していました。
次に、永字八法で知られる「永」を手始めに、今後本格的にレタリング授業を進めていくようです。
-
1年 クラスマッチ①
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年
6月の浜寺公園の校外学習で雨天のためできなかったクラスマッチをできました。競技は体育委員が考えた借り人競争とドッジボールです。蒸し暑い体育館でしたが、非常に盛り上がり楽しんでいました。
-
1年 クラスマッチ②
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年
待機中、休憩中の様子です。
-
1年 クラスマッチ③
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年
ドッジボールの様子です。
-
1年美術
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
1年
新しい課題としてレタリングが始まりました。その導入として
「ぷるぷる」「イライラ」「江戸時代」などを例にイメージを伝える形を考え、
パソコン上でフォントや背景の色などを選び、各自がデザインを考えてみました。
-
1年体育 水泳
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
1年
今週2回めの水泳授業です。前回の授業では「水になれること」がテーマでしたが、
今日は「息つぎ」が学習課題でした。
プールに入る時はしゃがんでから手で水に触れ、ひざから下を水につけ、
上半身に水をかけ、プールに全身を入れるという順番で進めていました。
-
1年国語科 研究授業
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
1年
16日6限、1年4組において国語科の研究授業を実施しました。
今日は「比喩で広がる言葉の世界」をテーマに、図や身近な人物を
比喩を使って表現することを通し、生活に役立てることができるように
なることを目標に学習を進めました。
たくさんの先生が授業を見守る中やや緊張気味に授業が始まりましたが、
意見の発表やグループワークなどを通して、とても明るい雰囲気で活発な
意見交換ができました。
-
6/13 1年保健体育 食生活と健康 教育実習生研究授業
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/16
1年
5時間め、保健体育の教育実習生が研究授業を行っています。
年齢性別や生活習慣、また環境によって、必要なエネルギーや栄養素は異なってきます。
それでは、骨折して運動できないときは食事をどのように調節すればよいでしょうか?前時や本時の学習を活かして真剣に考えています。
教育実習は本日で最終日。3人とも、休まずよくがんばってくれました。
-
6/12 1年国語 研究授業のプレ授業
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
1年
来週行われる校内研修のプレ授業として行われています。担任の先生や教育実習生も参観しています。
授業の最後、豊かな生徒たちの比喩表現が黒板に連なっています。
-
6/12 1年国語 比喩で広がる言葉の世界 1人1台パソコンの活用
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
1年
1年国語では、比喩表現について学習しています。
三日月のような図形を、比喩表現を使わずに説明しようとすると…なかなか難しいです。思わず「バナナのような」と別の比喩で表現してしまう生徒もいました。
グループで話し合い、1人1台パソコンを活用して発表しています。
-
校外学習④
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
1年
写真の続きです。
-
校外学習③
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
1年
写真の続きです。
-
校外学習②
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
1年
写真の続きです。
-
校外学習①
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
1年
本日はあいにくの雨でしたが、予定通り決行しました。
ただ、グランドで行う予定のクラスマッチはできず、メインのカレー作りに全力を注ぎ、クラス・学年の絆を深めました。
-
【連絡】本日の校外学習の解散予定時刻の変更について
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
1年
1年生保護者のみなさま
表題の通り、本日の校外学習は予定を前倒しし、14時過ぎに東雲公園にて解散します。
なお本日部活動のある生徒は教員とともに学校へ戻り、2年生の授業が終わるまで教室等で待機します。よろしくお願いいたします。
-
【連絡】明日の校外学習について
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
1年
1年生保護者のみなさま
表題の件につきまして、天候等の状況次第では、予定を前倒し、東雲公園での解散時刻が早まる可能性があります。
なお部活動の予定がある生徒については中学校まで教員とともに戻り、部活動開始まで待機します。
事情ご賢察のほど、よろしくお願いいたします。
-
6/10(火)1年家庭 教育実習生研究授業 家庭生活と地域とのかかわり
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/16
1年
2時間め、1年生の教室では家庭科の教育実習生が研究授業をしています。
自分の家庭生活は、どのような地域との協働があるのか、生徒たちは思い返しています。
大和川の夏祭りや芝生の手入れ、見守り隊など、「あれも地域との協働か!」と再発見している生徒もいます。
保健体育の教育実習生も参加し、ともに学んでいます。
-
6/9(月) 1年数学 教育実習生研究授業 正負の数の利用
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/16
1年
教育実習は最終週である3週目になりました。
5時間めの1年1組では、実習の集大成として、教育実習生が研究授業をしています。大学の先生も参観に来られています。
「正の数・負の数」の単元の最終、「正負の数の応用」の学習です。1日の図書館の貸出冊数は月曜138冊、火曜140冊、水曜160冊、…。それでは平均貸出冊数は、正負の数を応用すればどのように求められるでしょう?
授業の後半では、求め方についての自分の考えを、友だちとやりとりしている生徒の姿が見られました。どの生徒も真剣に取り組んでいます。
-
1年国語 接続詞
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
1年
文章中に必ずと言ってよいほど登場する接続詞。
それらは役割によって、順接、逆接、並列・累加、対比・選択、
説明・補足、転換というふうに分類できることを、文例を聞きながら
確認していきました。