月州中学校の様子

3年生 授業の様子

公開日
2023/12/15
更新日
2023/12/15

3年生

3年5組の理科では、惑星について学習してました。
惑星は、主に岩石でできている「地球型惑星」と主にガス(気体)でできている「木製型惑星」に分類できます。
今回は、地球型惑星について調べる時間でした。

生徒たちの調べている内容の中で、水星は太陽系の地球型惑星の中で最も太陽に近く、小さい。また、自転周期が長く、昼と夜の寒暖差が大きい、ということが書かれていました。

それを見て、「自転周期」について気になり、調べてみました。
地球の1日単位で換算すると、水星の「自転周期」は約59日。
また、「公転周期」は約88日。
ということは、水星が太陽の周りを2周する間に、水星自身は3回転しかしないことになります。
それによって、昼と夜の時間が非常に長く、大気と海もないため、寒暖差が非常に大きくなっている、ということがわかりました。

生徒たちがどのくらい探究的に学習をするのか楽しみです。