堺市立福泉中央小学校
-
いずみ学級
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
いずみ学級
いずみ学級の子どもたちも、自分の課題にしっかり取り組めています。
-
6年生 理科
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
6年
+3
池や川でみられる小さな生物を観察しています。
この学習では、生物のつながりについて学習します。
-
1年生 おむすびころりん
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年
+2
「おむすびころりん」について考えています。
今日のめあては、「すきなばめんをえらぼう」です。
自分の好きな場面を理由とともに書いています。よく書けていました。
-
3年生 算数
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年
算数のあまりのあるわり算のまとめの学習をしています。
実際の生活の中でわり算を使うときは、あまりがあることの方が多いですよね。
-
朝の様子
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校紹介
+4
今日は天気がいいですね!
日傘をさす子どももたくさんいます。
一年生の子どもたちは、朝からあさがおにみずやりをして、いくつ咲いているかをうれしそうに報告してくれます。
数も数えられるようになりました。算数の勉強が身についていますね。
運動場では、5年生の子どもたちが上手にバスケットをしたり、4年生の子がおにごっこを楽しんだりしています。
今日は、懇談会二日目です。
学校の中は、基本的に暑いので、お茶を持つなど対策をしてお越しください。
よろしくお願いします。
-
3年生 国語
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
3年
仕事について調べる活動をしています。
まずは、どんな仕事を調べるかを決めています。
面白そうな仕事、楽しそうな仕事、格好いい仕事、やってみたい仕事などなど、いろんな決め方がありますね。
-
4年生 ひとつの花
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
4年
+2
国語の授業で「ひとつの花」について考えています。
クラスのみんなから出た「ふしぎ」について、自分で考えを深めたり、調べてみることで疑問を解決したりすることで読みを深めています。
-
6年生 いのちの授業
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
6年
5年生に引き続き、6年生の子どもたちも「いのちの授業」を受けました。
福泉中央小学校では、4年生から、毎年、発達段階に応じたいのちの授業を実施し、一度の授業で終わらせることなく継続的に取り組むことで、いのちの大切さについて考えられる子どもを育てています。
-
5年生 いのちの授業
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年
+5
5年生の子どもたちに、助産師さんによる「いのちの授業」がありました。
自分たちが、どれほどの愛情のもと生まれてきたかをしっかりと教えてもらい、いのちの大切さについて考えました。
最後に、実際に3kgの重さの赤ちゃん人形を抱く体験もさせてもらえました。みんな、緊張していました。
参加いただいた方からは、「5年生の子どもたちにも分かりやすく話してもらえ、いい体験になりました」「子どもたちには、ちゃんと残ると思います」「赤ちゃんは生まれてからも勝負なので、今、無事でいることに感動さえしました」などの感想もいただきました。
また、今回は学校群の養護教諭の先生にも参加いただき、取り組みを共有しました。今後の子どもたちへの関わりに活かしていきたいと思います。
-
7/8(火) 今日の給食
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
給食・食教育
7/8(火)
今日の献立は、
ミニコッペパン
牛乳
ナポリタンスパゲティ
夏野菜とツナのマヨネーズ風味焼き
でした。
今日のマヨネーズ風味焼きには、
夏が旬のかぼちゃやズッキーニ、とうもろこしが入っています。
ズッキーニは、かぼちゃの仲間です。
ビタミンCが豊富に含まれていて、紫外線などのダメージから
細胞を守る働きがあります。