堺市立福泉中央小学校
-
4年生
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
4年
+2
社会科の授業で水に関して調べたり、考えたりしたことを、新聞のまとめました。
今日は、お互いの資料を見あって感想を交流しています。
-
3年生 ペン立て
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年
+1
図工の授業でペン立てを作っています。
紙粘土に好きな色を付けて、紙コップを使って形を整えていきます。
-
2年生 水のかさ
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
2年
水のかさの学習をしています。
1dlが5こで、いくつになったでしょうか。
-
6年生
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
6年
社会科の授業で、どのようにして国づくりが進んでいったかを学習しています。
歴史の学習では、だれが何をしたかも大事ですが、その時代の背景や出来事、どういう社会情勢であったかを知ることも大事ですね。
-
4年生 国語
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
4年
+3
発表用の新聞も、ラストスパートです。
それぞれが、役割分担をし、中身やレイアウトなど、最後まで相手に伝わりやすい新聞に仕上げようと頑張っています。
-
2年生 図工
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
2年
+5
2年生子どもたちの図工の作品も、いよいよ完成が近いですね。
作品を大事にする気持ちが伝わってきます。
-
3年生 外国語活動
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年
+2
外国語活動の時間です。
今日は、好きなものを伝える学習です。
自分のことを知ってもらうには、いい方法ですね。
-
意見文
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
個別最適で協働的な学び
+2
5年生の国語の授業です。
「伝えたいことを整理して報告しよう」の学習です。
情報収集 整理 構成 清書 という学習過程で自分が今何を
しているかを把握し目的を明確にしたうえで個別の学びをしています。
個別最適な学習をするには、それぞれ「この時間で何を学ぶのか」の意識づけ
が欠かせません。
黒板にネームプレートをはる事で、それが各自明確になります。
今日は情報取集の子どもが多かったのですが、イメージマップを使ったり
先日行った校外学習の資料を写真でとったりする様子が見られました。
-
児童会
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
児童会
お昼休みに児童会の子どもが活動しています。
どうやら、何かの発表資料のようですが・・・。
まだ、秘密です。
-
お昼休み
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校紹介
+4
お昼休みの高学年の教室の様子です。
タブレットを使ったり、ゆっくり本を読んでいたりする子が多いですね。
担任の先生のお仕事を見ている子どももいました。