堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

登南のなかまづくり

  • なかまづくり8~気持ちよく話し合うためのこつ~

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    登南のなかまづくり

     3年生の道徳です。1年間の学習の初めに、「みんなで気持ちよく話し合うためのこつ」について考えています。道徳だけに限ったことではありません。お互いの言葉や思いを大切にするためには、意識だけでなく話し合うスキルも大切です。

  • なかまづくり7~よろしく会のふりかえり~

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    登南のなかまづくり

    5年生が、みんなが仲良くなるための「よろしく会」を開いたようです。終わった後は、みんなでふりかえりをしていました。目標は達成できたのか、何が良くて、どんな課題が残ったのか、常にふりかえりながらなかまづくりに取り組んでいきます。

  • なかまづくり6~よろしくお願いしますの会~

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    登南のなかまづくり

    5年生の学級会です。クラスで「よろしくお願いしますの会」をするのですが、何をすべきかを話し合っています。「みんなが仲良くなること」が目的です。お楽しみ会もただ漫然と行うとただの遊びですが、めあて意識がしっかりと共有され、事前学習と事後のふりかえりを充実させることでなかまづくりに大きな効果を発揮します。

  • なかまづくり5~先生の価値づけ~

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    登南のなかまづくり

     5年生の道徳の授業開きです。1年間の学習の見通しをもった後、①今のクラスについて②1年後こんなクラス を各々が書いて交流しました。書いてある内容は、この2週間で先生が子どもたちの行動を見て、評価・価値づけしたことばかりです。子どもたちは、先生に評価してもらって自信をもったんですね。

     なかまづくりも、どんな集団がよい集団なのか、そのためにどんな行動に価値があるのかを自覚することから始まります。先生たちの毎日の丁寧な価値づけがあって、子どもたちは自覚をもち、自信をもっていくんですね。

  • なかまづくり4~お話をつなぐ~

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    登南のなかまづくり

     6年生の国語「つないで、つないで、一つのお話」の学習です。これも年度初めの言葉の準備運動として設定された学習です。お話の初めと終わりの1文を決めて、1文ずつお話をつくってつないでいきます。初めは「今日は卒業式でした。」終わりは「推しのイベントにいきました」に決めて、さあスタートです。

     最後までうまくつながったグループからは自然と拍手が聞こえました。自然とみんなが打ち解けて、「学習することが楽しい」と感じることは授業開きでとても大切なことです。

  • なかまづくり3~みんなで協力して~

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    登南のなかまづくり

     5年生の国語「ひみつの言葉を引き出そう」の学習です。年度初めに取り組む言葉の準備運動です。ひみつの言葉が書かれたカードをもっている子どもは、書かれている内容がわかりません。周りの子どもたちは、カードをもった子がそのひみつの言葉を言うように会話を進めます。もちろん、国語の学習としてのめあてはありますが、みんなで協力して一つの目的に向かってお話しすることで自然と打ち解けますね。

  • なかまづくり2~自己紹介カード~

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    登南のなかまづくり

    5年生が自己紹介カードを書いていました。これを使って自己紹介をするそうですよ。緊張しますねぇ。でも、これもなかまづくりの第一歩です!

  • なかまづくり1~学級開き~

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    登南のなかまづくり

     5年生の学級開きです。ネームペンを指で支え合って、友だちと息を合わせて立ったり、座ったり。2人ペアの次は4人ペアでやってみます。初めての友だちとも自然と打ち解けることができていましたよ。なかまづくりの仕掛けですね。

  • みんなでそうだん

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    登南のなかまづくり

    1年生のとみ活のようすです。1年生全員が仲良くなるための企画を考えています。1年生からこんな風に頭を寄せ合って話し合うことで、学び合う仲間づくりにつながりますね。みんなの考えが大切にされるなかまを育てたいものです。

  • 学び合い、助け合う

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/06

    登南のなかまづくり

     3年生の算数です。かけ算のひっ算をしているのですが、子どもたちは自然と対話し、みんなができて、すっきりするまで、教え合います。こんな姿がみんなが安心できるなかまづくりにつながるんですね。先生たちは授業のなかで、学び合い、助け合うなかまづくりに取り組んでいます。