堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
子どもが選ぶ・子どもが決める
-
子どもの自己決定6~休み時間のようすです~
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
子どもが選ぶ・子どもが決める
休み時間、2年生の子どもがろう下の掃き掃除をしています。だれに頼まれたわけでもなく、自分で判断し行動しているそうです。もちろん、先生にほめられるためでもありません。「自分で考え、行動にうつす」これほど価値のあることはありませんね。すごい!!!
-
子どもの自己決定5~学級目標を決める~
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
子どもが選ぶ・子どもが決める
4年生の学級活動です。自分たちのクラスのよいところや課題を共有し、学級目標を考えています。1年間めざすクラスの姿を自分たちで決め、常にふりかえりながら生活していきます。
+2
-
子どもの自己決定4~係活動~
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
子どもが選ぶ・子どもが決める
6年生がクラスの係活動を決めています。昔から、係活動のスタンダードってありますよね。配達係、保健係、体育係・・・でも、これって先生が決めてしまっているんですよね。このクラスでは、クラスにどのように貢献するか、子どもたちが考え係活動を決めています。自分たちで決めた係活動ですから決して「やらされる」ことはありません。子どもたちの発想は豊かです。どんな係活動が生まれるか楽しみです。
-
子どもの自己決定3~学年目標を決める~
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
子どもが選ぶ・子どもが決める
6年生の特別活動です。年度初めには学年目標や学級目標を子どもと共有し、1年間そこに立ち戻ったり、活動後にふりかえったりしながら教育活動を進めてきます。先生から提示することも多いのですが、6年生は子どもたちの考えで決めるようです。まずは、自分の考えをタブレット上でまとめ、それをグループで共有し、グループの考えにまとめていきます。子どもたちの目標ですから、このように子どもたちが当事者意識をもてるように進めていきたいものです。
-
子どもの自己決定2~どんなふうに読む?~
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/17
子どもが選ぶ・子どもが決める
4年生の国語のようすです。草野心平さんの詩「春のうた」をどんなふうに読むかを各々ノートに書き、交流していました。「ジャンプしながら」なんておもしろい考えもありましたよ。ポイントは、自分が決めた根拠を語れることです。
+1
-
子どもの自己決定1~できるようになりたいこと~
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
子どもが選ぶ・子どもが決める
2年生の初めての国語の授業です。1年間の学習の見通しをつけるとともに、「できるようになりたいこと」「たのしみなこと」を自分の言葉で書いていきました。学習のめあて、ゴールを設定することも大切な自己決定ですね。今年度、登南小では子どもの自己決定、自己選択を大切に取り組みを進めていきます。
-
マイチャレ交流会7
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
子どもが選ぶ・子どもが決める
入学してわずか1年の子どもたちも、こんなに主体的に学ぶことができるんですね。すごい!
-
マイチャレ交流会6
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
子どもが選ぶ・子どもが決める
子どもの問いや疑問から学びが出発していますね。
-
マイチャレ交流会5
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
子どもが選ぶ・子どもが決める
すごい!と思った友だちの学びをみんなで共有しています。子どもたちは、友だちの学びを見て、自分の学びの質をあげていきます。
-
マイチャレ交流会4
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
子どもが選ぶ・子どもが決める
1年生のマイチャレ交流会です。自分が知りたいことを楽しく学んできたことがよくわかります。