堺市立東陶器小学校

  • 太陽学級 力をコントロールして運ぶ 5

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    太陽 学級

    次は背中側にボールを挟んで運びます。ボールやペアが見えないので,感覚を研ぎ澄ましてバランスをとる必要があります。

  • 太陽学級 力をコントロールして運ぶ 4

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    太陽 学級

    片手どうしでうまくバランスをとっているのは6年生のペアです。さすがですね。

  • 太陽学級 力をコントロールして運ぶ 3

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    太陽 学級

    互いに力加減をしながら,慎重に運んでいます。

  • 太陽学級 力をコントロールして運ぶ 2

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    太陽 学級

    まずは2人でボールを運びます。下から持つのではなく,互いに力を加え合って釣り合わせるのがむずかしいです。

  • 太陽学級 力をコントロールして運ぶ 1

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    太陽 学級

    太陽学級の学習の様子です。運ぶものや人数を変えて,力をコントロールして運ぶために必要なことを学びます。

  • 6年 理科 電気をつくる 8

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    6年

    電気をつくるのがあまりにも大変なので,もっと楽に電気を得る方法はないか という方向に考えが進みました。ソーラーパネル(太陽電池)なら,置いておくだけで発電できる という気づきも出てきました。うまく電気をつくりだし,使っていく方法を考えていきましょう。

  • 6年 理科 電気をつくる 7

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    6年

    電球が十分な明るさになるほどの電気を得るためには,さらにモーター(発電機)を大きくする必要がある と考えています。しかしそうすると,さらに大きな力で回す必要も出てきそうです。

  • 6年 理科 電気をつくる 6

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    6年

    気づいたことをワークシートにまとめています。

  • 6年 理科 電気をつくる 5

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    6年

    豆電球では実際の暮らしには役立たない ということで,普通の電球も手回し発電機でつけようとしています。しかし,こちらもなかなか十分な明るさにはなりません。

  • 6年 理科 電気をつくる 4

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    6年

    回すスピードによって,明るさが変わります。反対回しにしてもつくことがわかりました。