堺市立東陶器小学校

  • 1年 算数 ひき算を説明する 8

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    1年

    分けた10から9をひき,残りの1と端数の3を加えて答えが4になることを,図と文章をつなげてきちんと説明することができています。

  • 1年 算数 ひき算を説明する 7

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    1年

    13を10と3に分けたところからていねいに説明を始めています。

  • 1年 算数 ひき算を説明する 6

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    1年

    13-9を○で表し,文章で説明を加えています。一の位は3-9でできないので,10から9をひいた ということが説明されています。

  • 1年 算数 ひき算を説明する 5

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    1年

    こちらのクラスでは13-9で計算のしかたを説明しようとしています。

  • 1年 算数 ひき算を説明する 4

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    1年

    黒板にも書き表して,計算の仕方をみんなで確かめました。

  • 1年 算数 ひき算を説明する 3

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    1年

    同じように10から9をひきました。残りの1と端数の4をたして答えは5になります。

  • 1年 算数 ひき算を説明する 2

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    1年

    一の位の計算は4-9になりますが,これはできません。そこで,14を10と4に分け,その10から9をひきました。ブロックを動かしながら,説明を加えています。

  • 1年 算数 ひき算を説明する 1

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    1年

    1年算数の学習です。ひき算の計算の仕方を説明できるようになろうとしています。このクラスの問題は14-9です。

  • 2年 算数 かけ算 6

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    2年

    なぜ4×3になるのか,ペアの人たちの間でしっかり伝え合っていました。

  • 2年 算数 かけ算 5

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    2年

    次は4×3になる場面です。1台に4人,それの3台分で4×3です。図でも正しくこの場面を表しています。