堺市立東陶器小学校

  • 4年 理科 空気をあたためると 7

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年

    ガラス管を横や下に向けてもゼリーが動いたことから,空気は上に行くのではなく,空気の体積が大きくなっていると考察しました。よく考えています。

  • 4年 理科 空気をあたためると 6

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年

    実験の結果からどんなことが考えられるのか,チームで考察しているところです。

  • 4年 理科 空気をあたためると 5

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年

    さらに,ガラス管を下に向けて実験しました。これでもゼリーはガラス管から落ちました。「空気が上に行く」という考えでは説明がつきません。

  • 4年 理科 空気をあたためると 4

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年

    空気が上に行ったのかどうかは,ガラス管を横向きにしてみればわかる という意見が出ました。上に行くのなら,横向きにしたらゼリーは動かないはずだ と考えてのことです。実験をしてみると,ゼリーは右の方に動き,最後にはガラス管の先から落ちました。これは何を表しているかを考察します。

  • 4年 理科 空気をあたためると 3

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年

    ゼリーの動きから,①空気が上に動いた ②空気が大きくなった の2つの考えがでてきました。これをさらに実験で確かめます。

  • 4年 理科 空気をあたためると 2

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年

    ガラス管を上に向けた実験では,ゼリーは管の中を上がっていき,先から飛び出すという結果になりました。

  • 4年 理科 空気をあたためると 1

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年

    4年理科の学習です。空気をあたためるとどうなるのかを考えています。丸底フラスコにゴム栓とガラス管をつけ,ガラス管にゼリーを入れた装置を作りました。丸底フラスコをあたため,ゼリーの動きを見ることで,空気がどうなったのかを考えました。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 8

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    学習交流会本番では,こうした意見をどんどん出して,他校の6年生と意見交換してください。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 7

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    この人は,なぜそのような理不尽なことをするのか,話を聞くことを「戦うこと」ととらえています。

  • 6年 にんげん学習交流会をめざして 6

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年

    また,頼れる大人の人,信頼できる仲間に相談することも,「武器を使わずに戦う」ことだと考えています。