堺市立東陶器小学校
-
6年 社会 室町時代とは 5
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年
この人も,村の人々が力をつけたことを,武士である大名たちが絶えず争いを起こしていたことと対比させて書いています。「この時代はたくさんの人々が協力した時代だ」という見方を持っています。これがこのあとどうなるのか,この見方で歴史の動きをとらえていってください。
-
6年 社会 室町時代とは 4
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年
この人は,これまで歴史の前面に出てこなかった農民などの人々が力をつけてきたことをとらえてまとめています。農業技術が進んで,村が豊かになったことが関係しているととらえているようです。
-
6年 社会 室町時代とは 3
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年
茶の湯や生け花など,この時代に生まれた文化が今も続いていることに着目してまとめた人もいます。「昔の『めずらしい』が今の『あたりまえ』になっている」という表現は,とてもうまく言い表していると思います。
-
6年 社会 室町時代とは 2
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年
足利義満や雪舟などの人物,金閣や銀閣などこの時代の文化を表すものなどについて,たくさんの人が調べていました。
-
6年 社会 室町時代とは 1
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年
6年生の掲示板です。室町時代について調べたことをまとめた新聞が掲示されています。
-
委員会活動 2
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年
こちらは児童会の人たちです。あいさつ,服装,もちもの,学校生活の4つの点から,学校のみんなへの働きかけを考えていました。
-
委員会活動 1
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
5年
5・6年による委員会活動の様子です。前期の最終回なので,後期に引き継ぎたいポイントを出し合っている委員会もありました。
-
6年 算数 立体の体積を求める 6
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年
こうして求めた直方体の半分であることから,最後に÷2をするところは同じです。さまざまな考え方で答えに迫っていました。
-
6年 算数 立体の体積を求める 5
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年
この人の場合は,前の人のように三角形を組み合わせた四角形を底面とするのではなく,5cm四方の正方形の面を底面にした考えであることを説明しています。
-
6年 算数 立体の体積を求める 4
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年
同じく最後に÷2をしていますが,先ほどの人とは式が違っています。どういう考え方なのか,ペアの人と話し合いました。