堺市立東陶器小学校
-
6年 社会 室町時代を調べる 5
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
6年
戦乱を避けて地方に移り住んだ貴族や武士によって地方に文化が伝わったことと(オレンジの□),技術の進歩で地方の暮らしが豊かになったこと(水色の□)をつなげて,この時代に生まれた文化の特徴をつかもうとしているようです。よく考えています。
-
6年 社会 室町時代を調べる 4
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
6年
農業の技術が進んで暮らしが豊かになった人々が力をつけ,戦乱から自分たちで暮らしを守ろうとする村も出てきたことを調べています。時代の動きをとらえています。
-
6年 社会 室町時代を調べる 3
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
6年
クラスで立てた大きな問いをノートの上に書き,その下に調べたことを書き表しています。こうすれば,それぞれの関係もつかみやすくなります。
-
6年 社会 室町時代を調べる 2
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
6年
教科書や資料集を使って調べたことをノートにまとめています。
-
6年 社会 室町時代を調べる 1
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
6年
6年社会の学習です。室町時代に生まれた文化は今につながるものが多いのはなぜかという大きな問いをもち,そのきっかけや文化を生み出した人々のくらしについて調べています。
-
3年 算数 40cmの4分の1は 9
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年
実際にテープを折って4分の1をつくり,切って長さが10cmになることを確かめました。
-
3年 算数 40cmの4分の1は 8
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年
みんなの考えを黒板で交流しました。「全部の数が分かっているときはわり算になる」(=全部の数を求めるときはかけ算になる)という見方を身につけている人もいました。よく学習しています。
-
3年 算数 40cmの4分の1は 7
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年
1つ分を求める式を40÷4だと考え,それを書き表しています。
-
3年 算数 40cmの4分の1は 6
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年
1つ分(4分の1)の長さは10cmになるのではないかと考え,それも図に表しています。
-
3年 算数 40cmの4分の1は 5
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年
これまで1つ分をテープ図にして,問題の場面をとらえてきた積み重ねの成果が見えます。