堺市立東陶器小学校

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 4

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    2年

    10を超えたので、10を1つ十の位に移します。これが繰り上がりです。一の位には1が残ります。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 3

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    2年

    ブロックを操作して、一の位から計算します。7+4=11になります。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 2

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    2年

    まずはブロックで37と64を置きました。

  • 2年 算数 ひっ算の仕方を考える 1

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    2年

    2年算数の学習です。37+64の計算の仕方を考えています。

  • 3年 算数 かけ算 8

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    3年

    サクランボ図との関係づけも黒板で確認しました。このあと、ひっ算の計算の仕方につなげていきました。

  • 3年 算数 かけ算 7

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    3年

    いくつかの考えを、黒板で共有しているところです。

  • 3年 算数 かけ算 6

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    3年

    この人は、最初は別々に描いていたお金の図とサクランボ図を、線でつないで関係づけています。サクランボ図のやり方はひっ算に通じるものがあるので、計算の仕方の理解につながりますね。

  • 3年 算数 かけ算 5

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    3年

    お金の図とひっ算での計算を関係づけてノートに書き表しています。

  • 3年 算数 かけ算 4

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    3年

    同じように、10が繰り上がることをわかりやすく図に表しています。

  • 3年 算数 かけ算 3

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    3年

    24×3の一の位の計算(4×3)が12になるので、10が繰り上がることを図で表しています。