堺市立東陶器小学校
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 7
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
早速ものさしで地図上の距離を測っています。実際の道のりはカーブもある道路を走るので、直線では測れないのですが、およその距離がわかることは大切です。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 6
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
堺から、修学旅行で行く「長島スパーランド」までの実際の距離を求めよう という問題がでました。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 5
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
次は縮尺100万分の1の地図を使って考えます。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 4
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
縮尺が1万分の1ということは、実際の距離は地図上の距離の1万倍になります。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 3
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
同じように考えて、地図上で6cmの精華高校までの実際の距離は、600mと答えを出しました。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 2
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
学校から東陶器公園までの地図上の距離は4cmでした。地図の縮尺は1万分の1なので、実際の距離は・・・4cm(0.04m)×10000で400mとわかりました。
-
6年 算数 拡大・縮小の考え方を使って 1
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年
6年算数の学習です。1万分の1の地図上の距離から、実際の距離を考えようとしています。
-
登校のようす
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校からのお知らせ
暑さに負けないように、しっかり睡眠や食事をとって体調を整えてください。
-
登校のようす
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校からのお知らせ
今朝の登校の様子です。今日も朝から暑くなっています。一日の中に涼しくなる時間帯がありません。
-
5年 算数 多角形の角の和は その2 7
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
5年
多角形の中にできる三角形の数は、例えばn角形なら、n-2個であることがわかりました。そこで、十二角形の角の和は、180×(12-2)、つまり180×10で求められることがわかりました。よく考えていました。