堺市立東陶器小学校
6年
-
6年 理科 物を燃やすのに必要な気体は 6
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
6年
この人も同じ考えですが、窒素が燃える働きに関係しているなら、燃える前後で割合が変化しているはずだということを、重ねて説明してくれました。実験で得られた事実を根拠にする見方や考え方が高まっています。
-
6年 理科 物を燃やすのに必要な気体は 5
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
6年
前の実験の結果から、窒素の割合は燃える前も後も変わらず79%であることから、窒素は燃えることには使われていないのではないかという考えを説明しているところです。
-
6年 理科 物を燃やすのに必要な気体は 4
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
6年
こちらは別のクラスですが、窒素が燃えるのに使われるかどうかが話題になっていました。
-
6年 理科 物を燃やすのに必要な気体は 3
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
6年
この人は、物が燃えた後の空気では酸素が減っていたことから、物が燃えるには酸素が必要だと考えています。そこで、窒素だけの状態では、ものは燃えないと考えました。
-
6年 理科 物を燃やすのに必要な気体は 2
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
6年
ノートに予想を書いています。物が燃える後と消えた後の空気の成分の違いを調べた実験の結果をもとに考えています。
-
6年 理科 物を燃やすのに必要な気体は 1
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
6年
6年理科の学習です。「空気」は酸素、窒素、二酸化炭素などの混合気体であることがわかりましたが、物を燃やすのに必要なのはどれなのかを考えています。
-
給食委員会の放送 2
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
6年
スムーズで聞き取りやすい、すばらしいアナウンスでした。さすがは6年生です。
-
給食委員会の放送 1
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
6年
今日のメニューの放送に備えて、原稿を読む練習をしている給食委員会の6年生です。入念に何度も声に出して読んでいました。
-
6年 算数 2つの数の関係は 7
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
6年
同じように表を横に見て、計算で答えを求めています。この後、それぞれの考えを交流する時間をとりました。よく考えています。
-
6年 算数 2つの数の関係は 6
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
6年
この人は、蘭が18歳の時から問題の43歳の時までの年数を求めて、それを蘭が18歳の時の小五郎の年齢にたしています。表を横に見る考え方です。