堺市立東深井小学校

  • 8月26日(火)の連絡

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    お知らせ

    8月26日(火)は、


    B4タイムの12時10分下校です。


    6年修学旅行保護者説明会があります。

    15時30分~(1時間程度)、多目的室にて


    給食は、27日(水)からです。

    あと1日、昼食の準備をお願いします。

  • 6年 国語・総合

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    6年生

    夏休みのお話をしたり、俳句で表現したりしていました。

  • 5年 総合・国語

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    5年生

    水曜日からの臨海学校について説明がありました。持ち物や時間の確認も行いました。忘れ物のないよう、準備してください。国語では、新出漢字を進めました。

  • 4年 総合

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    4年生

    学年通信を見て2学期の行事を確認していました。係決めでは「こんな係があったらいいんじゃないかな」を提案していました。また、夏休みに食べて「おいしかったもの」や「楽しかったこと」を絵を添えて描きました。

  • 3年 総合

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    3年生

    給食係を決めたり、夏休みの出来事についてお話したりしました。楽しいことが多かったようです!

  • 2年 国語・生活科

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    2年生

    早速、漢字の学習をしていました。また、「雨の音」はどんな言葉に聞こえるのかも発表していました。生活科では、2学期の目標も決めました。

  • 1年 生活科

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    1年生

    先生たちが、みなさんに出した暑中おみまいハガキのクイズが始まりました。書かれてあったひらがなを、班のみんなで組み合わせていきます。どんな言葉が書かれてあったかな。

  • 令和7年度2学期始業式

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    全校活動

    続いて

    夏休みに行われた「オセロ大会」の表彰がありました。中区準優勝を勝ち取りました!市の大会へ進出します!

  • 令和7年度2学期始業式

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    校長室から

    「楽しめましたか?」

    校長先生の第一声です。校長先生が「楽しむためには何が必要?」とみなさんに聞きました。即「いやなことはしないこと」「言わないこと」と答えました。みなさん、よくわかっています。2学期も、学校目標「楽しむこと」を忘れずに、活動していきましょう!宿題は大丈夫かな。

  • 8月25日(月) 登校風景

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    全校活動

    さぁ~、始まりました。

    元気よく登校しています。

  • はじまるぞ~~~~

    公開日
    2025/08/22
    更新日
    2025/08/22

    お知らせ

    8月25日(月)の連絡


    さぁ、はじまるぞ~~~

    準備は出来ていますか?

    平常通りの登校です。

    A3タイムの11時30分下校です。

    持ち物等、学年だよりで確認してください。

    上靴を忘れないように!

    ************************

    給食は、8月27日(水)からです。

    もう少し昼食の準備をお願いします。

  • 学校閉庁日について

    公開日
    2025/08/07
    更新日
    2025/07/14

    お知らせ

    学校閉庁日について

  • 中ブロック オセロ大会

    公開日
    2025/07/28
    更新日
    2025/07/28

    地域行事

    7月27日(日)、中区のオセロ大会が開催されました。

    東深井チームは見事、準優勝に輝き、8月31日(日)の堺市こども会中央オセロ大会に駒を進めました。

    おめでとう。

  • 夏休みには・・・

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    全校活動

    暑い日が毎日続いています。学校では、皆さんがいない間に、環境整備に努めてくださっている方々がいます。夏休みも学校を守ってくれています。

  • 夏季研修

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    全校活動

    今日は、学びのコンパス算数編を学びました。教育センター指導主事先生に来ていただきました。算数の授業の中で「見方・考え方」を取り入れる授業、問題を解決するため児童にいろいろな角度からのアプローチの仕方を、教えていただきました。見方が増えると伝えようとする語彙も増えていきます。算数科でありながら、国語科の力も同時に付けていく、そんな授業内容を聞いてワクワクしました。後半は、2学期の授業に向けた指導案を検討しました。

  • 夏季研修

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    全校活動

    不審者対応訓練を行いました。さすまたを使っての訓練でしたが、勢いのある犯人を取り押さえるには、かなりの人と力が必要だそうです。わたしたちが、犯人を児童に近づかせないためには、早期の発見が重要。そのために「あいさつ」と「笛」は、必要となってきます。まず、来校者にあいさつをし、声掛けをします。その後、笛を吹いて職員に知らせます。2学期には、児童も一緒に訓練に参加します。研修を活かしていきたいです。

  • 夏季研修

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    全校活動

    令和7年度から導入されています、「学びのコンパス」について学びを深めました。教育センター指導主事よりお話いただき、今の授業に必要な探求的な方法・目標をイメージすることができました。2学期の教科単元でどこに入れていくのか、教材研究のヒントになりました。

  • 支援研修

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    全校活動

    本校の支援学級担任の先生が研修を行いました。「感情のペットボトル」には、「つらい」「いかり」「うれしい」などの気持ちがペットボトルの中に入っています。「うれしい」気持ちは軽く、「いかり」の気持ちは重いです。袋の中から「いかり」を出すためには、

    「人に手伝ってもらうと袋から出しやすいよ。」

    ということがわかりました。児童の感情の変化を読み取りながら、声掛けをしていかなくてはいけないな、と実感しています。大人の世界も一緒ですね。

  • 指導案検討会

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    全校活動

    2学期の研究授業に向けて、算数指導案検討会が行われました。「学びのコンパス」を盛り込みながら、どのような展開にしていくと深い学びにつながるか、学年で検討していきました。

  • 小中合同研修(7/22)

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    全校活動

    後半からは、各校の先生たちと児童の様子を伝えあい、困っていることやなやんでいることなど伝えあい、現状の共通理解をはかりました。年に1度の研修ですが、3校区での情報交換は、これから何をすればいいのか、が見えてきた有意義な時間でした。