4−5 社会
- 公開日
- 2023/05/11
- 更新日
- 2023/05/11
4年生
今日は、3時間目に都道府県パズルをしました。
「わたしたちの大阪府」で、日本に47の都道府県があることを学習したり、8つの地方に分けられることを知ったりしました。ただし、ざっくり学習しただけなので全ての都道府県を覚えられているわけではありません。そこで、都道府県の形や特産品などをパズルや3ヒントクイズをして、視覚的に見たり、山形=さくらんぼのように言葉を関連付けて覚えていったりしました。
子どもたちは「高知県行ったことあるからわかる!」や「北海道は一番大きいやつや!」などと言い、見た印象(視覚)や生活体験がものすごく影響しているんだなと見ていて感じました。
人それぞれ特性があり、言って言って覚えるタイプや書いて覚えるタイプ、生活体験を通して覚えるタイプ、などがあるので自分に合ったやり方で覚えていきましょう!ちなみに、照井先生はゲームが大好きなので、電車のすごろくゲームをたくさんして都道府県を覚えました。