DSCF4306.JPG

堺市立東浅香山小学校

「一人ひとりが かがやく学校づくり」~よく考え 協力して やりぬく子~

3年生

  • 7/10(木) 3年生 国語「仕事のくふう、見つけたよ」

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    3年生

    3年1組の国語の様子です。

    タブレットを用いて興味のある仕事について調べ、工夫していることを探していました。

    調べたことを報告する文章を相手に伝わるように組み立てを工夫しながら書いていきます。

  • 7/10(木) 3年生 国語 こそあど言葉

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    3年生

    3年2組の国語では、「こそあど言葉を使いこなそう」をめあてに学習に取り組んでいました。

  • 7/9(水) 3年生 音楽 リコーダーの練習

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    3年生

    3年3組の音楽の様子です。

    集中してリコーダーの練習に取り組んでいました。

  • 7/8(火) 3年生 国語「本で知ったことをクイズにしよう」

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    3年生

    3年2組の国語の様子です。

    「本で知ったことをクイズにしよう」では、本を読んで知ったことや面白いと思ったことからクイズをつくり、友だちと出し合う学習に取り組みます。

    今日は前段階として教科書教材「鳥になったきょうりゅうの話」を読んでいました。

  • 7/7(月) 3年生 ICT活用による子どもの体力向上事業

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    3年生

    3年3組の子どもたちがタブレットで自分のスポーツテストの結果を確認していました。

    大阪府教育庁 教育振興室 保健体育課が令和5年度より行っている「めっちゃMORIMORIスポーツテスト」という事業で、大阪府の子どもの体力・運動能力の改善を図るべくICTを活用して行われています。

    数値やアンケート結果から、体力や運動能力向上につながるヒントが得られるとうれしいですね。

  • 7/2(水) 3年生 音楽 リコーダー練習

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    3年生

    3年2組の音楽の様子です。

    一人ひとり順番に自分の得意な曲のリコーダー奏を発表していました。今年から取り組みが始まったとは思えないほど、じょうずに演奏していました。

  • 7/1(火) 3年生 国語「じょうほう 引用するとき」

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    3年生

    3年3組の国語では、「引用するとき」の学習に取り組んでいました。

    ここでは、引用のしかたや出典の示し方を学びますが、本を開いて「第〇刷」に興味津々な様子が見られました。

  • 6/30(月) 3年生 図画工作 鑑賞会

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    3年生

    3年2組では図工作品の鑑賞会をしていました。

    友だちの作品のよさを伝え合っていました。

  • 6/26(木) 3年生 外国語活動 数字の表現

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    3年生

    3年2組の外国語活動の様子です。

    テレビモニターに表示される漢字に「外国語活動の時間なのに、なぜ!?」と不思議に思いましたが、画数を英語で表していました。

    その後、NSのドム先生と英語の表現に親しんでいました。

    今日は、教育委員会の外国語教育担当の方が授業の参観に来てくれていました。

  • 6/24(火) 3年生 理科 ゴムの力のはたらき

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    3年生

    3年2組の理科では、体育館で実験に取り組んでいました。

    前回は風の力のはたらき、今回はゴムの力のはたらきを調べるため、車の進む距離を測定していました。

    「ゴムを引く長さを変えるとどうなるのか」について実験し、考察していました。