堺市立福泉小学校

4年

  • 外国語

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    4年

     13日(水)は、NSの「トーサム」先生と外国語の授業をしました。トーサム先生は、カメルーン出身の先生です。歌が好きで、とても明るい先生です。

     授業の中では、1~20までの数や、色の名前を英語で練習しました。

     最後に、「I like  ~ 」を使った自己紹介の練習をしました。子どもたちは、友達とお互いに自己紹介の言い方を言って、楽しんで取り組みました。

  • 4年生 体育

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    4年

    ラインポートボールを行っています。

    チームで作戦を考えながら、試合を行っています。

  • 4年生 クラブ決め

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    4年

     4月28日に、学年全体でクラブ活動を決めました。

     第一希望の人数が多いところは、先生とジャンケンをして決めました。

     欠席していた児童は、事前に行っていたクラブアンケートをもとに、担任の先生が希望の順番にジャンケンをしました。

     4年生初めてのクラブ活動は、5月14日です。

     子どもたちは、5,6年生と一緒に行うクラブ活動を楽しみにしています。

  • 4年生 国語

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    4年

    問いに対して子どもたちがたくさん手を挙げています。

    たくさん意見を発表したり聞いたりして学びを深めてほしいです。

  • 学年集会

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    4年

      4月15日の5時間目は、運動場で学年集会をしました。

      4年生の学年目標である「Think」の意味についてや、行事や、クラブ、4年生の学習についてなどを話しました。

      少し寒い日ではありましたが、しっかりと話を聞いていました。4年生として自分で考えて取り組めるように学年全体でサポートをして、見守っていきます。

  • 4年生 理科

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    4年

    理科の学習で、春の生き物について学習しています。つばめの大群の動画をみて子どもたちは興味津々です。

  • 4年生の様子

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    4年

    4年生の様子です。早速自分の似顔絵を描いていました。

  • 4年生 修了式

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    4年

    本日、令和6年度の修了式が執り行われました。この1年間の最後の1日で、先生の話をしっかりと聞き、クラスのみんなとの時間をかみしめるようにすごす子どもたち。先生や友だちに自らすすんで「ありがとう」と伝えるすがたに「成長」を感じました。この1年間、保護者の皆様におかれましては、子どもたちを毎日、明るく支え、励まし、学校に送り出していただいたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

  • 4年生 総合の的な学習の時間「堺から世界へ」の展示についてのご案内

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    4年

    令和6年度に総合的な学習の時間に4年生の子どもたちは、「堺から世界へ」というテーマでSDGsの学習を行いました。その学習内容をオーストラリアの小学生と一緒に交流するなど、ワールドワイドな学習体験も積み重ねることができました。子どもたちにとっても、わたしたち教職員にとっても大きな学びになりました。これらの学習成果物の一部を3月27日(木)までの間、堺市役所・本庁高層館の1Fロビーにて展示させていただいております。本庁にお立ち寄りの際には、ぜひご覧いただけますと幸いです。

  • 4年生 算数 自由進度学習で取り組む「広さのくらべ方と表し方を考えよう」

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    4年

    今回は、前回学習した「面積の公式」を使って、図形の面積をもとめる問題に取り組みました。この単元では、部分的に自由進度学習を取り入れた学習を行っています。自由進度学習は、「学ぶ順番」「学ぶ方法」「学ぶ相手」などを、子どもたちが個別最適な方法を選択し、自己調整しながら学んでいきます。子どもたちが、より主体的になって学ぶことができることをめざして取り組む授業形態です。高学年になるまで、あと2か月と少し。自律した学習者へと成長していってほしいなと考えています。