8月31日 朝礼(放送にて)
- 公開日
- 2020/08/31
- 更新日
- 2020/08/31
学校から
<学校長のお話>
8月最後の一日です。明日から9月ですが、まだまだ厳しい暑さは続くようです。水分補給や冷房を上手に利用して、熱中症にならないように十分注意して、厳しい暑さを乗り切りましょう。
今日の朝、ある児童が、とても大きな声で「おはようございます」と挨拶をしてくれました。とてもうれしい気持ちになりました。挨拶から元気をもらい、今日も一日がんばって過ごそうと思いました。挨拶には、人を笑顔にし、元気に明るくする力があります。「たかが挨拶、されど挨拶」です。自分から進んで挨拶のできる上小児童の皆さんになってもらいたいです。
今、「コロナ禍」という言葉を毎日のように聞いています。難しい漢字ですが、「コロナ禍」の「禍」は、災いという意味です。コロナの感染が広がり、感染した人が日本全体で68,000人を超え、志村けんさんのように亡くなられた人が1,200人を超え、今の私たちの毎日の生活にも大きな問題が起こっています。まさに、私たちの生活にコロナは、大きな災いをもたらしています。
新型コロナウィルス感染症には、まだまだ分からないことがあり、ワクチンもまだできていません。コロナは、だれが感染してもおかしくない状況です。感染した人のことを悪く言ったり、責めたり、攻撃したりしても、感染を止め、コロナをやっつけることはできません。とても残念なことですが、コロナに感染した人のことを悪く言ったり、差別したりすることが今の日本で起こっています。こんなことがあれば、感染した人は、自分が感染したことを隠したり、病院へ行くことをやめたりすることにつながります。そして、結果としてコロナの感染が大きくなっていきます。
私たち一人ひとりが、感染した人を差別したり、悪く言ったりすることは間違っています。間違った考えを間違っていると見抜き、正しい考えで行動することが大切です。コロナの問題だけではなく、毎日の生活の中で正しい知識をもち、正しく行動できる力を上小児童の皆さん一人ひとりの身につけてほしいと思います。
<教育実習生の紹介>
本日から約4週間、4年1組で教育実習を行う伊川先生の紹介をしました。
<児童会より>
コロナの感染が広がっているので、手洗い、うがいをしっかりとし、マスクもきちんとつけましょう。コロナに負けず、今できることを楽しんでがんばりましょう。