堺市立鳳南小学校

  • 昭和の日 4/29

    公開日
    2022/04/29
    更新日
    2022/04/16

    校長室から

    画像はありません

    4月29日は,「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」昭和の日です。

  • ヘチマの芽が!

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    4年

    4年生は今,クラスごとにヘチマを育てています。
    私のクラスはそれぞれのヘチマに名前をつけて ポットで育てているのですが,今日は「へちの へちお君」の芽が少し出ていました。
    クラスのみんなは「へちお君ちょっと出てる!!」ととても嬉しそうでした。^^

    本葉が数枚出たら植え替えます。大きくなるのが楽しみです。

  • 2年生と1年生の学校探検

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    2年

    2年生1クラスと,1年生1クラスで学校探検を行いました。
    学校の様々な部屋を紹介することができました。

  • 28日(木)の給食

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    給食

    メニューは

    ごはん,牛乳,若竹汁,まぜたら五目ごはん,かしわもち

    でした。

    今日は少し早いですが5月5日の「こどもの日」の献立にしました。

    かしわもちを初めて食べるという児童や,あんこが苦手という児童がいました。
    とっても美味しかったという意見もありました。

    給食の目標の一つに「食文化を知る」というのがあります。
    行事にちなんだ食が多くあり,様々ないわれがあって食べ継がれている日本の食文化を
    給食を通してぜひ知ってほしい,そして大人になっても忘れずに受け継いでいってほしいと思います。


  • 5年算数 合同な三角形を描こう 4/28

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    校長室から

    図形を構成する要素に着目し,合同な図形を描く活動を通して,どの構成要素が決まれば図形の形や大きさが一つに決まるかという図形の決定条件を考えます。

  • 5年理科 種子の発芽について調べよう 4/28

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    校長室から

    理科では,次のような「問題解決の力」を育みます。

    3年【差異点や共通点を基に、問題を見いだす力】
    4年【既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力】


    そして,5年では【予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力】

  • 1年算数 4/28

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    校長室から

     

  • 3年書写 毛筆 4/28

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    校長室から

    姿勢よく,毛筆について学びました。

  • 2年算数 筆算の仕方について考えよう 4/28

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    校長室から

     

  • 6年総合 見つけよう 今の自分 未来の自分 4/28

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    校長室から